5月8日、インテルは2019 Investor Meetingを開催したが、この説明でひさびさにインテルのプロセスの現状と今後のロードマップを明らかにした。あわせて製品動向なども判明したので、これをまとめて説明しよう。
14nmの生産能力を強化
10nmはクリスマスシーズンに発売
まずプロセス概略についてだ。Bob Swan CEOによる総括が下の画像だ。14nmは生産能力を強化しており、高まる14nmのニーズに応えられるとしている。
内実としては連載508回で説明したとおり、「確かに数は出始めているが、需給のミスマッチ(望むSKUの製品が確実に供給されるとは限らない)が起きている」のが現状で、このあたりが解消されるのにはもう少し時間がかかりそうだが、それを無視すればとりあえず数が出始めたのは事実である。
そして10nmに関しては、「2019年のクリスマスシーズンには、搭載製品が店頭に並ぶ」としており、ただしサーバー製品は2020年前半期の投入である。そして7nmについても、2021年の量産開始および製品出荷を予定している。
もう少し細かい話はDr.Murthy Renduchintala氏(Chief Engineering Officer&Intel Group President, TSCG)のスライドで出てきた。
下の画像は2013年の計画であるが、この当時の計画から3年遅れで今年10nmプロセスの量産に入ることになった。ただこの間インテルがなにもしていなかったわけではなく、14+と14++という2つの中間ノードを提供してきたのはご存知のとおり。

この連載の記事
-
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ