このページの本文へ

ハイブリッドクラウドの運用自動化を目指し“4つのポイント”で新機能を追加

ヴイエムウェア、クラウド管理基盤「vRealize」最新機能を紹介

2019年04月04日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ヴイエムウェアは2019年4月3日、クラウド管理プラットフォーム(CMP)の「VMware vRealize Suite」製品群における新機能追加を発表した。ハイブリッド/マルチクラウド環境の運用自動化や効率化、アプリケーション/ネットワークパフォーマンスの監視と安定化をさらに推し進める。

 同日の記者説明会では同社 チーフストラテジストの高橋洋介氏が、vRealizeプラットフォームの全体像や構成する製品群をあらためて紹介したほか、今回追加された新機能の中から特に注目すべきものを説明した。

ヴイエムウェアはクラウド管理プラットフォーム(CMP)として、オンプレミス配置型の「VMware vRealize」スイートとSaaS型の「Vmware Cloud Services」スイートを提供している。今回はvRealizeスイートで新機能追加が発表された

ヴイエムウェア チーフストラテジスト(SDDC/Cloud)の高橋洋介氏

ハイブリッドクラウド環境の可視化と最適化、トラブルシューティング支援など

 VMware vRealizeは、オンプレミス配置型のCMPスイートだ。具体的には「vRealize Operations」「vRealize Automation」など、監視/自動化/コスト管理といった機能を提供する、6種類以上の独立したソフトウェア製品(コンポーネント)群で構成されている。ちなみに同社はSaaS型CMPスイートとして「VMware Cloud Services(VCS)」も提供しているが、両者を構成するコンポーネントや提供する機能は、現状では一部を除いて異なる。

「VMware vRealize」スイートを構成する製品(コンポーネント)群

 vRealizeスイートの監視/管理/自動化対象は「VMware vSphere」で構成されたサーバー仮想化/プライベートクラウド環境だけではない。Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)、IBM Cloudといったパブリッククラウド、また物理ネットワーク機器(スイッチ、ロードバランサ、ファイアウォールなど)、物理ストレージ機器、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)/vSANストレージといった、幅広い物理/仮想/クラウドインフラ環境をカバーする。

 vRealize管理環境の中核をなすのが統合管理ツールのvRealize Operationsだ。今回は最新版としてv7.5が発表されている。

 vRealize Operationsでは、インフラのパフォーマンスやキャパシティ、各種ガイドラインに基づくコンプライアンスなどの監視と最適化、トラブルシューティング、アプリケーションのメトリック監視(買収したWavefrontの機能を統合)といった機能を、単一のコンソールから提供する。

 「(Operationsでは)リアルタイムの監視だけでなく、(蓄積したデータに基づく)中長期的なトレンド分析も行える。たとえば『月末月初だけ利用が多い』といったふるまいであれば、その分析結果をvSphereのDRS(Distributed Resource Scheduler)機能と連携させて、月末月初のタイミングに合わせてワークロードを(リソースの余裕があるホストに)自動的に動かす、といった運用ができる」(高橋氏)

「vRealize Operations」のクイックスタート画面。このツールではパフォーマンスやキャパシティの監視と最適化、多数のログ分析によるトラブルシューティング支援機能が提供される

vRealize Operations「ワークロード最適化」の画面。ワークロード分析に基づき節約可能なコストを自動算出

vSANクラスタのトラブルシューティング画面。アラートやリソース使用量などが一覧できるほか、多数のメトリックからトラブルに関係のあるものを抽出してくれるという

 vRealizeでセルフサービスポータルなどの自動化機能を提供するのが「vRealize Automation」である(今回の最新版はv7.6)。各種ソフトウェアを包含した仮想マシン(VM)イメージのカタログを提供し、エンドユーザーがワンクリックするだけで即座にデプロイされる。さらには、複数台/複数種のVMやロードバランサー、ファイアウォールなどで構成されるシステム一式を「ブループリント」としてあらかじめ定義し、それらを丸ごと自動デプロイさせることもできる。

 そのほか「vRealize Network Insight」ではデータセンター内トラフィック(East-Westトラフィック)やアウトバウンドトラフィックの可視化、ネットワークのヘルスチェックといった機能を、「vRealize Log Insight」では統合ログ監視/分析の機能を提供する。これらは仮想化/プライベートクラウド環境だけでなく、物理環境やパブリッククラウド環境も監視対象とすることができる。

「vRealize Network Insight」は仮想/物理/クラウド環境からメトリクスデータを収集し、トラフィックの可視化、リアルタイムなステータスのチェックなどを可能にする

vRealizeスイートでは、サードパーティのクラウド環境/物理サーバー/物理ストレージ/ネットワーク機器/アプリケーション/ミドルウェアと連携する「管理パック(プラグイン集)」を提供

「自動運用化を実現するための4つのポイント」新版での追加機能を紹介

 高橋氏は、vRealizeスイートの目指すものはハイブリッドクラウドやSDDC(Software-Defined Data Center)環境の「自動運用」化であり、それを実現するためには「4つの鍵(ポイント)」があると説明した。「継続的なパフォーマンスの最適化」「効率的なキャパシティ管理」「インテリジェントな問題修正」「各種コンプライアンスとの連携」の4つだ。

vRealizeスイートが目指す「自動運用」実現のために必要な「4つの鍵」

 今回の発表でも、これら4つのポイントを実現するための新機能群が追加されている。具体的にはvRealize Operations、vRealize Automation、vRealize Network Insight(v4.1)、さらに「vRealize Lifecycle Manager」(vRealize Suite自身の自動アップグレードツール、v2.1)の4製品がバージョンアップされ、新機能が追加された。高橋氏は、新機能群の中からいくつかをピックアップして紹介した。

 まずは、vRealize Operationsにおいて、さまざまな将来シナリオに基づいたキャパシティプランニングを支援する「What-If」機能の拡張だ。今回は、複数のパブリッククラウドにマイグレーションした場合の性能や予想コストを詳細に算出/比較できる機能が追加されている。標準で対応しているクラウドサービスはVMware Cloud on AWS、AWS、Azure、GCP、IBM Cloudだが、その他のクラウドサービスを追加する事も可能だ。

 「たとえばオンプレミスからオンプレミスへそのまま環境を拡張するケース、VMware Cloud on AWSへ移行するケース、Azureへ移行するケースなど、それぞれ容量や性能、コストがどう変化するのかを予測し、レポーティングできる」(高橋氏)

複数のクラウド移行シナリオを事前に比較検証できる

 2つめの新機能として、アプリケーション単位でのトラフィック/パフォーマンス監視機能が紹介された。高橋氏によると、これは顧客ニーズの高かった旧「vRealize Hyperic」の機能を再開発し、Operationsに統合したものだという。

 具体的には、監視対象のアプリケーション/OSが稼働するマシン上に「Telegrafエージェント」をインストールすることで、自動ディスカバリによってアプリケーションを検出し、アプリケーションごとのダッシュボードでトラフィックやパフォーマンスなどを可視化/監視できるようになる。アプリケーションとインフラの関係をマッピングする機能が強化されており、パフォーマンスや可用性の問題解決にかかる時間を短縮できるとしている。

 さらに「カスタムコンプライアンス」の追加機能も紹介された。標準搭載のコンプライアンスチェック機能ではPCI DSSやHIPAAといった一般的なガイドラインに対応しているが、ここにユーザー独自のルールを設定することができるというもの。

 vRealize Network Insightの新版(v4.1)では、新たにコンテナ環境(Kubernetes、VMware Enterprise PKS)のトラフィック監視や、マイクロセグメンテーションによるセキュリティ計画に対応した。またServiceNowとの連携により、アプリケーション中心の手法によるセキュリティ対策やネットワーク計画、トラブルシューティングを支援するとしている。

vRealize Network Insight v4.1の新機能概要。コンテナ環境におけるトラフィック可視化/解析も可能になった

 なお、今回発表されたvRealizeスイート製品群の一般提供開始時期について、高橋氏は「今月(4月)末をめどに考えている」と述べた。

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード