キャッシュエリア内のリード性能は大幅アップ
さて、ここからはベンチマーク結果からHMBの効能について見ていく。今回の検証では、HMBオンでデフォルトの容量(BG4では61MB)の場合、HMBオンで確保可能な最大容量(BG4では64MB)を設定した場合、HMBオフの場合の3パターンで検証を行なっている。
まずは検証は定番ベンチマークソフト「CrystalDiskMark」で最大速度の確認を行なった。比較用として前世代の「BG3」とDRAMを搭載するSAMSUNG製SSD「970 EVO Plus」(500GB、M.2 NVMe)の速度も計測している。
HMBオンのデフォルト容量設定(確保メモリー容量61MB)
HMBオンの最大容量設定(確保メモリー容量64MB)
HMBオフ設定
HMBオンの速度はHMBオフの場合と比べてやはり高速だ。特にリード性能の向上が大きい。さすがに最新NVMe SSDである970 EVO Plusには叶わないが、BG4は初期に登場したNVMe SSDと同等程度と言っていいレベルだ。
また、BG3と比較した場合もリード性能が向上している点が目立つ。これは、主にBG4のインターフェースがBG3のPCI Express 3.0×2からPCI Express 3.0×4に高速化されていることの恩恵だろう。シーケンシャルライトについてもBG4はBG3から高速化されており、HMBオフの状態で比べても約161MB/sも速い。
なお、HMBがオンの状態はシーケンシャルリードもHMBオフの状態と比べて高速化している点も興味深い。後述するTxBENCHのランダムライトでも2GBのエリアまでは速いことを考えると、HMBで確保したメモリーにアドレス変換テーブルの一部がキャッシュされることで、コントローラー内部のSRAMの使い方がHMBオフの状態とは異なるのかもしれない。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ