やよいの青色/白色申告 オンラインでおなじみの弥生に聞きました
2019年 確定申告を楽にするためのコツ
提供: 弥生
2020年分に向けてe-Taxの準備をしよう
確定申告書が完成したら、3月15日までに印刷して郵送するか、所轄の税務署に提出します。
または、e-Taxを利用して、インターネットで申告もできます。「やよいの青色申告/白色申告 オンライン」で作成したデータを送信するだけで申告できるので、手間がかかりません。
なお、2020年分(2021年提出)から青色申告特別控除額が変わり、現行の65万円が55万円に改正されます。ただし、e-Taxによる申告または電子帳簿保存をすると、引き続き65万円の控除が受けられます。
2020年から青色申告特別控除が減額。e-Taxなら65万円のまま!
2018年度の税制改正により、2020年分からは、青色申告特別控除の控除額が65万円から55万円へ引き下げられます。ただし、電子帳簿保存または、e-Taxを使用して申告する場合は、65万円控除が適用されます。e-Taxの申告には、届け出や電子証明書などが必要なので、早めに準備しておくといいでしょう。
これまでe-Taxの利用には、e-TaxのIDとパスワード、マイナンバーカード、ICカードリーダライターが必要でした。2019年(平成31年)1月からは、「マイナンバーカード方式(電子証明書が記録されたマイナンバーカードとICカードリーダライター)」のほかに、確定申告書等作成コーナーでのみで利用可能な「ID・パスワード方式(ID・パスワードのみ)」も暫定的な対応としてスタートしました。
しかし、ID・パスワード方式を利用する場合、「ID・パスワード方式の届出完了通知」の発行は税務署で対面による職員との本人確認が必要。またマイナンバーカードの発行には1カ月程度かかるので、早めに手続きをしましょう。
まだ間に合う! 2019年分から青色申告に切り替えよう
個人事業主やフリーランスでも青色申告にすることで、上述の65万円の特別控除など、税制上のさまざまなメリットが受けられます。やよいの青色申告 オンラインを使えば、白色申告と青色申告の記帳の手間はほとんど変わりませんし、初年度最大14か月間、すべての機能が無料で使えます。
青色申告をするには、2019年3月15日(その年の1月16日以降に開業した場合は開業日から2ヵ月以内)までに、「所得税の青色申告承認申請書」という書類を最寄りの税務署に提出すれば、2019年分から青色申告に切り替えられるので、ぜひ2019年は青色申告に切り替えてみてはいかがでしょうか。
面倒な確定申告も、クラウド連携の自動化や入力テクニックを使うと、記帳や書類の作成時間はぐんと短縮できます。操作に迷うと時間を食ってしまうので、わからなくなったら、メインメニューの「使い方ガイド」を確認するか、やよいの青色申告/白色申告 オンラインのホーム画面で「確定申告かんたん解説!」を読んでみましょう。手順に沿って進めていけば難しくはありません。2019年はしっかりと準備して、確定申告をスマートにこなしましょう。
(提供:弥生)

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
確定申告まとめ、初めての人の相談で多いものを調べた! -
sponsored
確定申告歴10年ライターが初心者に「やよいの青色申告 オンライン」を勧める理由 -
ビジネス
請求書がそのまま帳簿データに化ける、個人事業主の手抜き整理術 -
sponsored
確定申告は無料クラウドソフトで時短、複雑な控除も自動計算 -
ビジネス
弥生、年間4860円「やよいの白色申告 オンライン」を永年無償化へ -
sponsored
個人事業主・フリーランスの節税テク、自宅の家賃や光熱費を経費にする -
sponsored
白色申告から青色申告へ、最初の「期首残高」って何を入れるの? -
ビジネス
確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!! -
ビジネス
2019年提出の確定申告に必要な書類ガイド -
ビジネス
弥生、東北地方初の仙台営業所を新設