このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第499回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー AS/400でオフィスでの地位を不動にしたIBM

2019年02月25日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回はSystem/38まで説明したところでページが尽きてしまった。ということで今回は前回の続きである。

IBMの高速データベースマシン「System/38」

価格性能比でIBMに勝る
DECのオフィスコンピューター

 System/3、System/32、System/34の後継として1983年にSystem/36がリリースされ、これはこれでそれなりに性能は高かったのだが、この市場はDECなどが投入するいわゆるスーパーミニコンとがっぷり競合する市場であった。

 そのDECは、本来System 3~System/34と競合する位置にいた16bitのPDP-11に関しては1980年前後からVLSI化が進み、UNIBUS/Q-Busの2系統の製品ラインのどちらでも急速に低価格化が進んだ。

 DECは、1977年から32bitのVAX-11を投入していた関係で、PDP-11は80年代に入ると組み込みなどの用途と低価格化システム向けという扱いになっており、1984年小型・低価格モデルのMicroVAXが投入されると、System/36の対抗馬は従来のPDP-11からMicroVAXに切り替わった(PDP-11は引き続き組み込み向けに90年代まで生産されていた)。

 純粋に性能、という意味ではMicroVAXはSystem/36に及ばない(*1)ものの、はるかに安価であり、価格性能比ではやはりDECは無視できなかった。

 1980年台後半になると、RISCプロセッサーを搭載したUNIXワークステーションが台頭し始めるようになり、DEC自身こうしたトレンドに伍することができず、没落していったという話は連載366回で説明した通り。

 ただこれは当然IBMにも当てはまる話であって、スーパーミニコンやワークステーションと戦うためにはSystem/36のままでは不十分、というのは当然中の人も理解していた。

(*1) 初代MicroVAXのKA610はTTLとカスタムチップからなるモジュールで、MicroVAX IIのVAX 78032 MPUでやっと2チップ(ALUとFPU)化したものの、動作周波数は5MHzそこそこ。1987年に登場したCVAXことCMOS製のVAX 78034でやっと11.1~16.7MHzまで動作周波数を上げてようやく並んだ程度。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン