世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
7億件超のメールアドレスが流出、パスワード2100万件も
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/18034005/email-hack-getty-550x309.jpg)
7億7300万件の電子メールアドレスと2100万件以上のパスワードを含む、史上最大規模のデータ漏洩が明らかになった。
日本政府がIoT機器に無差別侵入、「前例なし」に海外も注目
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/29054705/shibuya-crossing-yongyuan-dai-getty-1-550x309.jpg)
NHKワールドジャパンの報道によれば、日本政府はサイバーセキュリティ強化対策の一環として、2月から全国の家庭やオフィスにあるインターネットに接続された機器への無差別侵入を試みる(NHKの日本語記事)。
深層学習の終わりの始まり arXiv投稿論文に見る AI研究のトレンド
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/25195739/mit-deep-learning-final-cropped-550x309.jpg)
最近の人工知能(AI)ブームでは深層学習が衆目を集めており、多くの有用な成果もあげている。しかし、人間の知能を再現するというAIの最終目標に、深層学習がけりをつけるとは考えにくい。過去25年間のAI研究論文を調べた結果、およそ10年単位で異なる手法が流行していることが浮き彫りになった。
ディープマインドの新AI、スタークラフトでプロゲーマーに初勝利
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/25221507/deepm-550x309.jpg)
アルファベット(グーグル)の人工知能(AI)専門子会社であるディープマインドが、新たな快挙を発表した。銀河戦争で人間を打ち負かしたのだ。
国立天文台、アマ向け望遠鏡で太陽系最果ての微小天体を発見
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/30031906/render-550x309.png)
アマチュア向け天体望遠鏡を使って成した発見により、惑星の進化の過程についての解明が進む可能性が出てきた。
テクノロジーによる自動化は「若者」と「地方」を襲う
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/25002227/gettyimages-865564338-cropped-550x309.jpg)
米国のシンクタンクが、自動化によって人々が職を失う可能性について、地域やグループごとに分析した結果を示す報告書を新たに発表した。それによると、自動化のあおりを受ける確率がもっとも高いのは、地方の小都市と若者たちであることが明らかになった。
ZMPが都心を実際に走らせて分かった、自動運転タクシーの課題と展望
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/12/19173545/MG_9486-e1545725890629-550x309.jpg)
ロボットベンチャーのZMPが2018年夏に実施した自動運転タクシーのサービス実証は大きな話題を集めた。都心での走行で見えてきた課題と展望をZMPの西村取締役が語った。
音声をレーザーでこっそり送信、MITの研究チームが開発
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/01/29054905/hear-laser-massachusetts-institute-of-technologys-lincoln-laboratory-550x309.jpg)
数メートル離れたところから特定の個人に的を絞り、周囲の人には聞こえないような方法で静かにメッセージを送信する。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、そんなレーザーの利用方法を開発した。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ