このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

あなたの行動が「おすすめ」に変わる

Googleマップの変化「どこに行くか」から「行ったらどうするか」

2018年12月24日 10時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 毎日使うアプリ・サービスは数あれど、Googleマップほど「日々お世話になっている」という人の多いサービスはないだろう。Googleによれば、利用者は全世界で10億人を超え、毎日10億キロ分のドライブナビと、10億キロ分の乗換案内検索が行われている状態だという。

左からグーグル合同会社 Googleマップ プログラム マネージャーの村上陽祐さん、シニアエンジニアリングマネージャーの後藤正徳さん

 そんなGoogleマップは、いま、どんなことを考えているのだろうか? 日本でGoogleマップの開発を担当する人々が、プレスラウンドテーブルを開催した。その言葉から、「これからのGoogleマップ」を探ってみよう。ご対応いただいたのは、グーグル合同会社・シニアエンジニアリングマネージャーの後藤正徳さんと、同・Googleマップ プログラム マネージャーの村上陽祐さんだ。

「どこに行くか」から「行ったらどうするか」へ

 我々がGoogleマップを使うのは、たいていの場合、「どこかに行きたい」時である。現在もGoogleマップは、「どこかに行きたい」人のための機能を磨き続けている。

村上さん:Googleマップは、最近検索した内容を覚えるようになっています。ですから、出かける前に検索したものを、移動を始める際にも、いちいち入力する手間が省けます。

 また、タクシー配車アプリとの連携もできますし、エリアによっては、バスの遅延をリアルタイム通知してくれるようにもなっています。乗り換えるべき駅を通知する機能もあるので、乗り過ごし対策にもなります。私はよく乗り過ごすので、この機能を便利に使っています(笑)

 こうした進化は地図サービスにとって「本道」といえるもので、今後も進化は続くだろう。だが、「それだけでは不足だ」と開発陣は考えている。


後藤さん:毎日いろいろなところからの移動をサポートしているからこその課題あります。それは「その先になにがあるのか」。

 場所がわかった上で、そこになにがあるのか、ということです。例えば、その地域の隠れた名店はどこなのか。それがわかれば、そこからまた会話が生まれます。「行きたい場所へ行く」から「行きたい場所での体験を発見する」ことに変わってきています。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン