世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
遺伝子編集ベビーの衝撃: 大バッシングにも負けない 中国人研究者の言い分

HIVに耐性を持つように遺伝子編集した双子の女児を誕生させたと発表した中国の研究者に対して、著しく倫理に反した行為であると国内外から非難の声がわき上がっている。大学が無給停職の処分を科し、CRISPRの開発者がこうした実験の世界的な停止を呼びかける一方で、当の本人は自身を高尚な目的のための殉教者になぞらえている。
マイクロソフトが米軍からホロレンズ10万台を受注、実戦使用へ

10万台以上の拡張現実ホロレンズ(HoloLens)ヘッドセットを米国陸軍に提供するという、総額4億8000万ドルの取引をマイクロソフトが勝ち取ったと、ブルームバーグが報じた。
米財務省、ビットコインアドレスをブラックリストに初掲載

1つアドバイスしておこう。もしあなたが犯罪を企てるハッカーで、米国当局を出し抜こうとしているのなら、ビットコインは使わないほうがいい。
アウディが生産現場に「5G」、IoT時代見据え導入加速

自動車メーカーや石油企業が、より高速で安定した接続を求めてプライベート5Gネットワークの構築を計画している。本格的なインダストリアルIoT(モノのインターネット)時代へ向けた動きが活発化しそうだ。
いまさら聞けない「機械学習」とは何か?フロー図を描いてみた

現在人々が人工知能(AI)について語るとき、ほとんどの場合、機械学習と呼ばれるAIの1つのカテゴリーにおける進展や成果を指している。ネット上のお薦めシステムや検索エンジンなどで使われている機械学習の手法は、1986年のジェフリー・ヒントンの発明に基づくものであり、ほぼ30年ぶりに復活して隆盛を極めている。
遺伝子編集ベビー誕生:「即時停止を」CRISPR共同開発者が声明

遺伝子編集技術、クリスパー(CRISPR)の共同開発者の一人であるフェン・チャン教授は、中国の研究者が遺伝子を組み換えた女の子を誕生させたとの発表を受けて、CRISPRで遺伝子編集した赤ちゃんを誕生させることを当分の間は全世界で停止すべきだと声明を出した。同教授は、実験の危険性に加えて、実験が秘密裏になされたことを深く憂慮していると述べている。
特報:世界初「遺伝子編集ベビー」が 中国で誕生、その舞台裏

現在、遺伝子工学で編集した胚の妊娠は、ヨーロッパのほとんどで非合法とされ、米国や中国でも禁止されている。しかし、中国の南方科技大学の研究チームは、HIVに対する耐性を持たせるためと称して、遺伝子編集を施した赤ちゃんを誕生させたことを発表した。
遺伝子編集ベビー:中国人研究者が申請書に書いた実験の「根拠」

世界初の遺伝子編集ベビーを誕生させたと主張している中国の研究者が実験の正当性を示す根拠としたのは、全米アカデミーズの専門家たちが出したある報告書だった。

この連載の記事
- 第121回 コロナ禍に揺れた2020年の世界のテックシーンを振り返る記事18選
- 第120回 太陽系を変える探査機/宇宙滞在で人体はどう変わる?
- 第111回 世界初、15°C「室温超伝導」達成/NASA探査機「ベンヌ」の岩石サンプル採取
- 第110回 小惑星「ベンヌ」に流水の痕跡/AIボットが掲示板で神回答
- 第109回 人工衛星群で天体観測が台無しに/偽プーチンと金正恩のディープフェイク広告
- 第107回 ブラジルは新型コロナの先行指標になるか/ウィーチャット禁止は的外れ
- 第106回 地球温暖化で冷房の危機/東大・松尾 豊教授インタビュー
- 第105回 ティックトックは「危険」か?/「抗議のインターネット」でホムペ再評価の流れ
- 第104回 大学生がフェイクニュースで1位になった話/IBMがロボット+AIで化学実験をリモート化
- 第103回 AI研究の問題点/在宅ワークで消えた「雑談」を取り戻すには
- 第102回 「ウィーチャット禁止」の 深刻すぎる影響/EUの新データ戦略
- この連載の一覧へ