1980年代は、IBMがいろいろと変化をし始めた時代である。1960年~1970年代は、いわばメインフレーム一本槍だったのが、1980年代には新たな敵が出現するとともに、それにあわせて新しいビジネスが急速に立ち上がり始めた。まずは経営から説明していきたい。
売上が激増しバラ色の時代を送った
1980年代前半
連載481回の冒頭で触れたが、Watson親子の引退にともない、まずはT. Vincent Learson氏、次いでFrank T. Cary氏がCEOを務めたが、そのCary氏の後任としてJohn Roberts Opel氏が1981年にCEOに就く。

Opel氏は1959年にWatson Jr.氏の上級アシスタントを務め、その後急速に出世していく
画像の出典は、IBM
Opel氏は1974年から1981年までは社長を、そして1981年から1983年まではCEO兼社長となり、1984年から1985年まではCEO職に専念した。そのOpel氏の時代であるが、1984年まではいろいろあったものの、バラ色の時代であった。
どの程度バラ色だったか? ということで、表に1980年から2003年までの売上と純利益をまとめてみた。少なくとも毎年売上が10%以上(1982年は18.6%)も売上が伸びており、しかも毎年12~13%もの利益率を保っていたわけで、実に健全で、我が世の春だったわけだ。
IBM 1980~2003年度の売上と純利益 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 総売上 | 純利益 | 総売上伸び率 | 利益率 | ||
1980年度 | 262.0億ドル | 34.0億ドル | 15.0% | 13.0% | ||
1981年度 | 290.0億ドル | 36.0億ドル | 10.7% | 12.4% | ||
1982年度 | 344.0億ドル | 44.0億ドル | 18.6% | 12.8% | ||
1983年度 | 402.0億ドル | 55.0億ドル | 16.9% | 13.7% | ||
1984年度 | 459.0億ドル | 55.0億ドル | 14.2% | 12.0% | ||
1985年度 | 500.0億ドル | 66.0億ドル | 8.9% | 13.2% | ||
1986年度 | 513.0億ドル | 47.0億ドル | 2.6% | 9.2% | ||
1987年度 | 542.0億ドル | 52.0億ドル | 5.7% | 9.6% | ||
1988年度 | 586.0億ドル | 58.0億ドル | 8.1% | 9.9% | ||
1989年度 | 627.0億ドル | 37.0億ドル | 7.0% | 5.9% | ||
1990年度 | 670.0億ドル | 62.0億ドル | 6.9% | 9.3% | ||
1991年度 | 650.0億ドル | -28.0億ドル | -3.0% | -4.3% | ||
1992年度 | 645.0億ドル | -49.6億ドル | -0.8% | -7.7% | ||
1993年度 | 627.0億ドル | -81.0億ドル | -2.8% | -12.9% | ||
1994年度 | 640.0億ドル | 32.0億ドル | 2.1% | 5.0% | ||
1995年度 | 760.0億ドル | 54.0億ドル | 18.8% | 7.1% | ||
1996年度 | 759.0億ドル | 54.0億ドル | -0.1% | 7.1% | ||
1997年度 | 785.0億ドル | 60.9億ドル | 3.4% | 7.8% | ||
1998年度 | 817.0億ドル | 63.0億ドル | 4.1% | 7.7% | ||
1999年度 | 875.0億ドル | 77.0億ドル | 7.1% | 8.8% | ||
2000年度 | 884.0億ドル | 81.0億ドル | 1.0% | 9.2% | ||
2001年度 | 859.0億ドル | 77.0億ドル | -2.8% | 9.0% | ||
2002年度 | 859.0億ドル | 77.0億ドル | 0.0% | 9.0% | ||
2003年度 | 891.0億ドル | 76.0億ドル | 3.7% | 8.5% |

この連載の記事
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- 第662回 グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」
- この連載の一覧へ