このページの本文へ

キヤノン初のフルサイズミラーレス「EOS R」をレース取材の現場に投入!

2018年11月17日 15時00分更新

文● 栗原祥光 撮影●栗原祥光

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

引き付けて1発目にすべてを決めるのがEOS Rの極意

 EOS Rをもってコースサイドへ。ファインダーを覗くと、フルサイズ機らしい広い視野に青みの強い絵が戸惑いますが、表示はパッと見た感じは他のEOSと似ており、瞬時にカメラの設定値が理解できます。これなら簡単に一眼からミラーレスへと移行ができそうです。

 しかも実際に撮れる明るさがファインダーでわかるのでとても便利。さらにヒストグラムまで表示されるので露出の失敗が未然に防げます! いっぽうで一眼EOSでは当たり前のアイピースの着脱ができないため、雨が降った時に純正のレインカバーを装着することができません。防滴設計とのことなので、レンズだけに被せて使いました。

EOS Rにサンニッパとテレコンを装着

 コースサイド撮影をする際は400~500mmのレンズがもっとも使いやすいと思います。単焦点を使うのは、画質はもちろんのことAF速度を稼ぐため。ただしテレコンを入れるとAF速度は若干低下するようです。

EOS RにはONE SHOTとSERVO AFの2種類のAF動作モードがある

 2つのAF動作モードのうち、ONE SHOTはその名のとおり、シャッターボタン半押しでAFが止まるモード。SERVO AFは半押しの間、測距点の被写体に追従していきます。モータースポーツ撮影の場合はSERVO AFを使うのが一般的です。なお、筆者は記者会見や人物撮影でもテンポよく、そしてシャッターチャンスを逃さないためSERVO AFを利用します。

EOS Rでは7つの測距エリアを設けている

液晶をタッチで測距点を選べる

 EOS Rでは7つの測距エリアがあり、筆者はEOS 7D MarkⅡの時は領域拡大(上下)という十字のタイプを使っているのですが、EOS RはEOS 7D MarkⅡに比べ測距点そのものが小さいため、周辺拡大の方が使いやすい印象。どのAFエリアのモードを使うかで、撮影スタイルは大きく変わるでしょう。

 5000ポイントもある測距点を背面十字キーで選ぶのは現実的ではないので、液晶のタッチ&ドラッグAFを使うことになります。直感的な操作はわかりやすく、撮影中に鼻や指があたっても測距点は移動するようなことはありません。ゴミ箱ボタンを押すと測距点が中央に戻りますが、ボタン位置が押しづらい位置にあるので、ダブルタップで中央に戻るとより使いやすくなるでしょうね。

ファインダーや液晶画面を見ながら、タッチパネル液晶で測距点を選ぶタッチ&ドラッグAF。測距点を滑らせる感覚で利用します

タッチ&ドラッグAFはデフォルト状態だと「しない」になっているため、これを「する」にセット

位置の指定方法は相対位置と絶対位置があるが、筆者は相対位置の方が使いやすかった

AF選択時における、触れる部分の設定も可能。かなり使い勝手が変わるので使いやすい場所を見つけましょう

タッチパネルの感度設定も可。しかし、敏感にしたところでAF測距点の移動が早くなったり、スムーズに動くことはなさそう

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン