FFmpegをWindows 10で動かすと、特定のコアのみに強い負荷がかかることが示された。今回の検証環境ではコア15から47までが100%になることが非常に多かった(コア0をタスクマネージャーの左上のコアとした場合)。
ではこの“負荷のかかるコア”に何か意味があるのだろうか?Windows 10環境でいくつかアプリで負荷をかけたときのタスクマネージャーの様子を以下に示す。
![](/img/2018/10/26/1123441/l/724683cc450befaa.jpg)
「Lightroom Classic CC」でRAW画像にシャープネス処理をかけつつJPEGに書き出す際のCPU占有率
![](/img/2018/10/26/1123442/l/ef4febad1047351b.jpg)
「Media Encoder CC」でフルHDの動画をH.264のMP4形式でエンコードする際のCPU占有率
![](/img/2018/10/26/1123443/l/f5e8f1cf1fcc4f6a.jpg)
「Davinci Resolve」で4K動画をKakadu JPEG 2000 UHD-BDのIMF形式でエンコードする際のCPU専有率
高負荷をかけるとこのコアに負荷がかかる、という法則は一定ではない。今回の観測ではDavinciとFFmpeg/Handrakeでは完全に傾向が異なっている。動画エンコーダーのエンジンの特性と言ってよいだろう。動画エンコードはマルチスレッド処理が進んでおり……というのはせいぜい8〜16コア位までの話であり、それ以上になると急激に怪しくなることがわかった。
まとめ:2990WXを使うならLinuxが現状のベストチョイス
以上、簡単ではあるがOSの違いでThreadripper 2990WXのパフォーマンスが大きく違うこともある、ということが示せた。WindowsとLinuxでマルチで展開し、両方同じ条件でテストできるアプリが少ないのでややサンプルとしては物足りないかもしれないが、メニーコアCPUのパワーを扱うには、コンシューマー向けのWindows 10よりもサーバー用途等で様々なマルチプロセッサー環境へ展開されているLinuxの方が有利ということは明白だ。アプリを含めた環境をごっそり入れ替えるのは勇気のいることだが、Threadripperを手にしたなら、Linuxへ乗り換えることも有効ではないだろうか。
Threadripperの登場によって、アプリの開発者は、これまで想定しなかったスケールのマルチスレッド処理に対応することが求められるようになる。もちろん、今後32コアが全く並列にメモリー等にアクセスできるような化物CPUが出れば状況は変化する可能性もある。Threadripperは、CPUのパワー戦争を新たなステージへ押し上げようとしているのだ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ