このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最新パーツ性能チェック 第238回

2990WXを使うならLinuxがベストチョイス!OSを変えて性能を比較

2018年10月26日 21時05分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラ ハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 32コア64スレッドのCPUなんて、たった2年前までは“サーバーのためのCPU”“そんなCPUで何やるんだ”というような雲の上の存在だったが、この常識は2018年以降は通用しない。その理由は、第2世代Threadripperの最上位モデル「Ryzen Threadripper 2990WX」が登場したからだ。ひとつあたり8基のコアを持つZen+世代のダイを4基収容した2990WXは、実売23万円という高価格なCPUながら、メニーコア環境を構築したいコアユーザーに熱狂を持って受け入れられた。

Ryzen Threadripper 2990WX

 しかし、発売と同時に2990WXは“暴れ馬”であることが判明する。あるアプリ(ベンチ)では猛烈に速いが、別のアプリではコア半数のThreadripper 2950Xと同等というもの。このあたりは筆者のファーストレビューでも検証済みだが、その原因は何なのか?これに対する有効な対策はあるのか?を考えてみたい。

Threadripper 2990WXの特異性

 Threadripperファミリーは、2基または4基のダイをInfinity Fabricで結合させているのが最大の特徴である。ところが32コア64スレッドの2990WXと、16コア32スレッドの2950Xでは内部のトポロジーが大きく異なっている。まずはここを確認しておこう。

2950Xと2990WXの構造の違い

 Threadripperには、4chのDDR4メモリーコントローラーと64レーン分のPCI-Expressインターフェースが搭載されているが、それらは2つのダイにのみ接続されている。2ダイ構成の2950Xの場合は、どのダイでも外部(ここではメモリーや拡張スロットを指す)にアクセスできる。しかし、4ダイ構成の2990WXの場合、外部にアクセスできるダイ(IOダイと呼ばれる)は2950Xと同じ2基のみで、追加された2基のダイ(コンピュートダイ)はIOダイを通じてアクセスする必要がある。

 当然、コンピュートダイからメモリーへアクセスするには、レイテンシー的に不利になるので、コンピュートダイはメモリーアクセスが発生しにくい処理に使うべきだ。

 さて、どのコアにどう処理を割り振るかはOSの仕事でもある。現時点でのWindows 10はIOダイとコンピュートダイを区別することができない。つまり2990WXが遅くなる原因は、OSにある可能性が否定できない。今後提供される予定のWindowsのOctober 2018 Updateにより、メモリーアクセスが改善され、メニーコアのパフォーマンスは向上すると言われている。実際に改善されるかは、今後確認していきたいが現状はパフォーマンスが上がらない。

 ではどんなOSを使えばよいかだが、入手性やインストールの簡単さを考えればLinux、特にUbuntuやLinux Mint等の良く知られたディストリビューションということになる。特にLinux MintはUIの感じもWindowsに寄せてあるので親しみややすく、OSのコアの部分もUbuntuをベースにしているのでノウハウも集めやすい。

Linuxの中でもWindowsのGUIに寄せている「Linux Mint」を使用。UbuntuのGUIはやや前衛的なので、馴染みのあるGUIの方が良いだろう

Linuxのメジャーどころのアプリ(GimpやBlender等)は「Software Manager」を通じて導入すれば、Shellを立ち上げてコマンド操作する必要もない

2990WXをLinux MintとWidows 10で比較する

 今回の検証において、Linux Mintは検証時における最新版「Linux Mint 19 Cinnamon」の64ビット版を使用した。Threadripper環境にLinux Mintをインストールする際の注意点は特にない。チップセット等のドライバーは標準のままで問題なく動作する。

 また、使用したパーツは以下の通りだ。

【検証環境:Threadripper】
CPUAMD「Ryzen Threadripper 2990WX」(32コア/64スレッド、3~4.2GHz)
グラフィックスNVIDIA「GeForce GTX 1080 Founders Edition」
マザーボードMSI「MEG X399 CREATION」(AMD X399)
メモリーG.Skill「F4-3200C14D-16GFX」×2(DDR4-2933で運用)
ストレージIntel「SSDPEKKW010T7X1」(NVMe M.2 SSD、1TB)
電源ユニットSilverStone「SST-ST85F-PT」(850W、80PLUS Platinum)
CPUクーラーENERMAX「ELC-LTTR240-TBP」(簡易水冷、240mmラジエーター)
OSマイクロソフト「Windows 10 Pro 64bit版」(April 2018 Update)
電力計ラトックシステム「REX-BTWATTCH1」

GeForceのドライバー「ドライバマネージャ」を通じて提供されているものを使用。NVIDIA直だともっと新しいドライバーが手に入るが、こちらの方が気楽かつ(比較的)安定したものが使える

マザーボードは13フェーズ電源を備えたMSI製「MEG X399 CREATION」を使用した。これなら2990WXをフル回転させてもより安心して運用できるだろう

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事