
今回のことば
「プリンター市場での生き残りをかけて、大容量インクジェットプリンター市場で、20%のシェア獲得を目指す」(ブラザー販売の三島勉社長)
ブラザー販売は、大容量インクカートリッジ搭載プリンターに本腰を入れる。
同社のインクジェットプリンター「PRIVIO(プリビオ)」シリーズの新製品として、大容量インクカートリッジとサブタンクを搭載した「ファーストタンク」シリーズを投入。ブラザー販売の三島勉社長は「ブラザーはプリンター市場での生き残りをかけて、大容量インクジェットプリンター市場に新製品を投入し、この分野で20%のシェア獲得を目指す」と宣言した。
国内インクジェット複合機市場は、2011年をピークにマイナス成長が続いている。しかしそのなかでも大容量インクジェットプリンターは、2017年度には前年比約3倍と大幅な成長を記録。GfK Japanの調べによると、台数ベースでは市場全体の約3.0%、金額ベースでは約8.4%を占めている。
この分野はエプソンが先行し、とくに新興国を中心に広がりをみせている。セイコーエプソンでは2018年度において、全世界のインクジェットプリンターの出荷台数のうち、55%を占める計画で、同社プリンタービジネスの中心となっている。日本においても、昨年度からテレビCMなどを通じて積極的な展開を開始している。
ブラザーも成長分野である大容量インクジェットプリンター市場に本格的に参入。同社では、「ファーストタンク」という新たなブランドを用意して、「はじめての大容量は、ファーストタンクから」をキーメッセージに、印刷機会が多い家庭からビジネス用途まで、様々な顧客への販売を強化していく考えだ。

この連載の記事
- 第540回 携帯事業撤退のバルミューダ、その思いを寺尾社長が語る
- 第539回 IBM、生成AIをビジネス活用のプラットフォームへ
- 第538回 三菱電機、意思決定プロセスを簡素化、検査不正問題へのアンサーは?
- 第537回 DXの追い風を受け、中核事業のLumadaを中心に安定成長を目指す、日立製作所 小島啓二社長
- 第536回 ワークロード/データ管理は単一のプラットフォームが理想と9割以上が回答、HCIからハイブリッドクラウドへと進むNutanix
- 第535回 シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術
- 第534回 新社長で飛躍目指す弥生、クラウド会計、事業コンシェルジュ、その先
- 第533回 適切で危険を回避できる出張、働きがいの育成、コンカーの構想
- 第532回 VAIOの変革、プレミアムニッチからWindows PCの定番機の領域へ
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- この連載の一覧へ