このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ノイキャン処理が4倍に! ソニーがワイヤレスヘッドフォンなど3モデルを発表

2018年09月05日 13時00分更新

文● ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ソニーは9月5日、ワイヤレスヘッドフォンと有線ヘッドフォン/イヤフォンの新機種を発表した。10月6日に一斉発売の予定。

高精度なノイキャン性能を実現した
ワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM3」

「WH-1000XM3」

「WH-1000XM3」

 「WH-1000XM3」(予想実売価格は4万円前後)は、ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスヘッドフォン。

 新開発のノイズキャンセリングプロセッサー「QN1」は、従来モデル(WH-1000XM2)のプロセッサーの4倍の処理能力を持っており、これにより性能が向上。人の声や雑踏の音といった中高域のノイズをより高精度に抑制できるようになった。

 このQN1にはDACおよびヘッドフォンアンプが内蔵されており、内部で32bitのオーディオ信号処理を行なう。この結果、Bluetooth受信した音の高音質化にも一役かっている。

カラーはブラックとプラチナシルバーの2色

カラーはブラックとプラチナシルバーの2色

 本体は従来モデルから20gほど軽量化(275g→255g)しているほか、イヤーパットに新素材(低反撥ウレタン)を採用。さらに、イヤーカップの構造変更(内部の幅を広げ、ドライバーユニットを耳に合わせて傾けて搭載)などにより、長時間の利用でも疲れないように考慮されている。

従来モデル(左)との比較。バンド幅が薄くなり、装着したときに頭部によりフィットするようになった

従来モデル(左)との比較。バンド幅が薄くなり、装着したときに頭部によりフィットするようになった

ハウジング底部に複数のマイクが埋め込まれている

ハウジング底部に複数のマイクが埋め込まれている

 スマホと接続すればハンズフリー通話も可能だが、本製品は左側のハウジングの下に複数の集音用マイクを搭載。装着している人の声をよりクリアに拾えるようになった。

 10分の充電で5時間の再生ができるクイック充電ができるほか、Bluetooth接続が切れた際に自動で電源がオフになる設定も利用できるようになった。

ソニーのメインストリームヘッドフォン
振動板の改良などで高音質化を果たした「MDR-Z7M2」

「MDR-Z7M2」

「MDR-Z7M2」

 有線ヘッドフォンの「MDR-Z7M2」(予想実売価格 7万5000円前後)は、同社のメインストリームヘッドフォン「MDR」シリーズのミドルクラスに位置する製品。ハイレゾ音源に対応する。

ハウジングの構造

ハウジングの構造

左が従来のグリルで右が新しいフィボナッチパターングリル。最上位モデルの「MDR-Z1R」や最新モデル「MDR-1AM2」にも採用されている

左が従来のグリルで右が新しいフィボナッチパターングリル。最上位モデルの「MDR-Z1R」や最新モデル「MDR-1AM2」にも採用されている

 新モデルはフィボナッチパターングリルを搭載。フィボナッチ数列を参考にすることで開口を均等化し、空気の伝搬を阻害しないようになっている。

ハウジング内部。立体縫製+低反撥ウレタンのイヤーパッドで快適な付け心地を実現

ハウジング内部。立体縫製+低反撥ウレタンのイヤーパッドで快適な付け心地を実現

 振動板は従来と同じ70mmのアルミニウムコートLCP(液晶ポリマー)を採用するが、中央のドーム部分を大型化。中低音域をクリアにするとともに、中高音域を艶やかに再現できるという。

 駆動するマグネットも大型化しており、従来比で約2倍の体積とすることで、ハイレゾ音源を解像感の高いクリアな音で再生する。

通気口の「ビートレスポンスコントロール」も改良された

通気口の「ビートレスポンスコントロール」も改良された

 また、ハウジング部の通気口を見直し、低音のコントロールを強化。リズムを正確に再現する。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中