このページの本文へ

NTT東の回線を異局・異ルートで入線して冗長化

豪雨に備え電源室を上層階に、ブロードバンドタワーが新データセンター「新大手町サイト」開設

2018年08月27日 16時00分更新

文● 羽野三千世/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 都市型データセンターを運営するブロードバンドタワーは2018年8月27日、東京都千代田区の大手町地区に、新データセンター「新大手町サイト」を開設した。9月1日から運用を開始する。同社はこれまでに東京都23区内に3カ所、大阪に1カ所のデータセンターを構えており、今回の新大手町サイトは5カ所目になる。IoT、AI、FinTechなどのサービス事業者をターゲットとして誘致する計画だ。

 新大手町サイトは、5Gモバイルネットワーク時代のインフラを支える拠点になることを目指し、高速(10Gbps)、低遅延(1msec)、多地点同時接続(1キロ平方メートルあたり100万点)をコンセプトに新設された都市型データセンター。24時間365日体制での有人監視、英語・日本語でのオペレーションを提供する。

 データセンターへの入室には、顔認証と静脈認証による2段階生体認証を実施する。

新大手町サイトのエントランス

タッチパネルで顔と静脈を登録

 データセンター面積は1856平方メートルで、最大750ラックを設置可能だ。

新大手町サイトのサーバールーム(5F)

サーバールーム(4F)、2フロアで最大750ラックを設置可能

 空調方式は「冷気吹きおろし」を採用する。

空調方式は「冷気吹きおろし」を採用、天井から冷気が吹き出ている

 通信ルートが完全に冗長化されているのが特徴で、NTT東日本の回線を異局・異ルートでビルへ入線している。データセンターの構内配線も異ルートの2回線で冗長化することが可能だ。さらに、国内の三大IX(JPIX、BBIX、JPNAP)、およびAWS、Azureと直接接続している。

NTT東日本の回線を異局・異ルートでビルへ入線している

 電源は、66kVの特別高圧電源を本線・予備線の2系統で受電しており、豪雨による浸水に備えて特別高圧電源装置室はビル4階に設置した。

新大手町サイトの特別高圧電源装置室。豪雨などに備えてビル4階にある

非常用発電機のオイルタンクには3日間無給油で連続運転できる量の燃料が備蓄されている

 万が一の停電の際はUPSで10分間のバッテリー稼働が可能なほか、非常用発電機のオイルタンクには3日間無給油で連続運転できる量の燃料が備蓄されているという。

■関連サイト

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所