改札口で利用できるSuicaのオートチャージは、特にiPhoneやApple Watchを操作することなくチャージができるので、簡単で手間がなくて便利です。しかし、Suicaの残額を超える支払いをする必要があったり、電車の利用予定はないけれどもSuicaの残高を増やしたい場合など、事前にチャージしたくなるときもあるはず。
オートチャージとは、ビューカードでモバイルSuicaに登録すると利用できるサービスで、残額が設定金額以下になると改札入出場時に自動的にチャージされる機能です。
Apple WatchのSuicaにチャージする方法としては、「iPhoneのモバイルSuicaアプリを使う」、「Apple Watch内のWalletアプリを使う」という2つの方法があります。おすすめなのは、iPhoneのモバイルSuicaアプリを使う方法です。なぜなら最も少ないタップ数でチャージできるから。
「あと1000円チャージしたい!」と思ったら、iPhoneでモバイルSuicaを起動。アプリ内では、iPhone用、Apple Watch用など複数のモバイルSuicaを一括管理できるので、チャージしたいカードを選んだら、[入金(チャージ)]ボタンをタップして、金額と支払い方法を選択するだけです。最大2万円分までチャージできます。
●モバイルSuicaアプリでのチャージ法
①アプリを起動し、カードを選んで「入金する(チャージ)」をタップします
②入金額を確認します
③入金額を選択します
④クレジットカードまたはApple Payのボタンをタップします
⑤入金操作を確定します
⑥チャージ残額の増加を確認します
※この記事は、Apple Watch Series 3 セルラーモデル(watchOS 4.3.2)、iPhone X(iOS 11.4.1)で検証して作成しています。

この連載の記事
- 第25回 【便利テク】Apple Watchの「アクティビティ」友だちと競争する
- 第24回 【便利テク】Apple Watchの「アクティビティ」友だちと共有する
- 第23回 【便利テク】Apple Watchの「アクティビティ」を使ってみよう!
- 第22回 【便利テク】iPhoneからApple Watchに文字盤を追加
- 第21回 【便利テク】iPhoneをApple Watchを使って探す
- 第20回 【重要テク】Apple Watch Series 4をiPhoneとペアリングする
- 第19回 Apple WatchのOS 新「watchOS 5」の進化点、新機能ガイド
- 第18回 【watchOS 5新機能】Apple Watchで「Hey Siri!」不要に!
- 第17回 【重要テク】新Apple Watchへ! 機種変更の準備方法
- 第16回 【重要テク】Apple Watchのバックアップついて知っておく
- 第15回 Apple Watchを新しいiPhoneに変更するとき注意すること
- この連載の一覧へ