MOD PCもたくさん!
今年は液浸冷却、つまり水没PCのMODをあちらこちらで見かけた。もしかしてASCII.jpの油没冷却記事がきっかけで、液浸冷却ブームが巻き起こりつつあるのかもしれない(おそらくそんなことはない)。
だが、これ以上CPUとGPUの発熱が増えるようだと、水冷クーラーで冷却するより、いっそのことドボンとPCごと液体に沈めてしまったほうがてっとり早く、しかも省スペース化もできる。
パーツ交換作業や保証の問題が残るものの、来年はもっと液浸冷却のデモや展示が増えているかもしれない。そんな期待を抱きつつ、COMPUTEX TAIPEI 2018の取材を終了しよう。

この連載の記事
- 第50回 COMPUTEX TAIPEI 2018で見かけたVR関連の新製品は1つだけ
- 第49回 第8世代Core i7搭載小型ベアボーンで攻勢をかけるZOTAC
- 第48回 32:9の超横長ディスプレーが2019年に流行るかも
- 第47回 狭額ベゼルで薄型大画面を実現するMSIのノートPC
- 第46回 2画面や23cmの超縦長なものまで台湾の業務用スマホがアツイ!
- 第45回 MSIがVGA似のM.2増設カードなどブッ飛び製品を台湾で展示
- 第44回 In Winの本格派アルミPCケース「915」が今夏に日本で発売
- 第43回 見るからに怪しい? 出力3300Wのニコイチ電源を発見
- 第42回 ダミーモジュールで4枚のDDR4を発光させるGIGABYTE
- 第41回 RGB LEDや強力ポンプ搭載の白色モデルなどENERMAXの水冷をチェック
- この連載の一覧へ