モバイルノートPCといえば、長らくIntelである。TransmetaやVIAなどのCPUが搭載されたノートPCが登場したこともあったが、国内においてはノートPCに搭載されるCPU=Intelだ。そこに通算何度目かは忘れるとして、挑むAMDがいる。今回は、デスクトップで反撃に成功したRyzenのモバイル版Ryzen 7 2700Uを搭載するレノボ・ジャパンの「ideapad 720S」を見ていこう。同社ダイレクトショップでの価格は9万5385円~14万956円。
![](/img/2018/06/20/670752/l/20ac354e6e1ca2c6.jpg)
Lenovo ideapad 720S
冒頭から腰を折って申し訳ないが、ideapad 720Sのメモリはシングルチャンネルになっており、Ryzen 7 2700Uに内蔵されているRadeon Vega 10は本来の性能を発揮できていない、その点においては非常に残念だ。おそらく、2018年内にデュアルチャンネル版が登場するのではないだろうか。よって、今回は国内流通製品としては稀なAMDモバイルノートPCの外観をアウトドアで見ていく。なお、同製品名でIntel版も存在しており、筐体は共通だ。
![](/img/2018/06/20/670753/l/c495d4e6fb2b7b19.jpg)
アルマイト加工を施したアルミボディを採用
![](/img/2018/06/20/670754/l/da966fa94095f97e.jpg)
ディスプレイは180°まで開く
ざっくりと振り返っておくと、これまでのAMD搭載のノートPCは分厚く、そして安価なモデルが多く、モバイルの「モ」が精一杯であることばかりだった。そこに登場したideapad 720Sは、13.3型で重量約1.14kg、サイズは幅305.9×奥行き213.82×高さ13.6mm。これまでからすると、とてもモバイルな重量とサイズだ。
![](/img/2018/06/20/670755/l/489ef116cb21a8c8.jpg)
モバイルに耐えるサイズと重量のRyzen Mobile機だ
筆者がこれまで所有してきたAMD搭載ノートPCは、NEC LaVie G タイプLベーシック「PC-GL52ZR1A7」と、「ThinkPad Edge 13」の2つ。2度に渡り、Turionに期待した自分がいた結果なのだが、サイズはともかくとして圧倒的に短いバッテリーライフがネックだった。しかし、である。ideapad 720Sはカタログスペックで約6.9時間。充電時間は約2時間と、あれこれ気を遣うがモバイルがそれなりに可能なレベルとなっている。このあたりでキュンキュンしてしまったのであれば、速やかに保護しておこう。
![](/img/2018/06/20/670756/l/6b02366dc35f4ac1.jpg)
片手で楽に保持できるAMD搭載ノートのインパクトはあまりにも大きい
![](/img/2018/06/20/670757/l/e5a021f27553394a.jpg)
「ThinkPad Edge 13」。東北大震災直後に、余分なものを徹底的に削った状態で被災地に寄贈したので、すでに手元にはない。電源があれば当時としてはそこそこの動作をしてくれた記憶がある
インターフェイスはUSB Type-C×2、USB 3.0×2、ヘッドセット端子。また、IEEE 802.11ac/a/b/g/n、Bluetooth 4.1対応だ。また、USB Type-Cのうち1つはUSB Power Delivery対応、もう片方はDisplayPort出力機能付き。側面のプリントからはUSB Power Delivery対応ポートを確認できるくらいで、スペックシートを見ないとDisplayPort出力機能の有無は判断できない。なお、サウンドはDolby Atmos対応。
![](/img/2018/06/20/670758/l/1dace7a31df8c75e.jpg)
左側面。左からUSB Type-C、USB 3.0、USB Type-C。左側のUSB Type-CがUSB Power Delivery対応で、右側がDisplayPort対応だ
![](/img/2018/06/20/670759/l/a671435592ec51a8.jpg)
側面。USB 3.0とヘッドセット端子がある。USBポートはスリープ時でも接続端末に給電可能だ
キーボードはフルサイズを採用しているものの、一部、窮屈なレイアウトとなっている。打鍵した限りでは、馴染みにくいものではなく、原稿を書く分には問題ナシ。右上に電源ボタンがあり、うっかり押してしまうことが何度もあったが、即座にスリープには入らない仕様なので、クリティカルな事案にいたることはまずないだろう。
![](/img/2018/06/20/670760/l/7f77fdb1b737732d.jpg)
キーレイアウト。左端には指紋センサーも確認できる
![](/img/2018/06/20/670761/l/63d5f62c7f49661c.jpg)
タッチパッドの指滑りはほどよい。また面積が十分に確保されているのも◎
![](/img/2018/06/20/670762/l/c4ac2aba86f54ac8.jpg)
LEDバックライト搭載で暗い場所での入力もやりやすい
![](/img/2018/06/20/670763/l/cf90c3e4c944f169.jpg)
持ち運びに関しては、写真ような形状であるため、曲げた指に引っかけ湯あすい
![](/img/2018/06/20/670764/l/2db6ee29a7b4bf8a.jpg)
マインクラフトがプリインストールされていたので遊んでみたが、序盤のあたりはさすがに快適だった
Ryzen 7 2700U搭載モバイルノートPCの外観を中心にチェックした。ほかにRyzen 5 2500U版もあるが、異なる部分はストレージ容量のみ。ゲームを思いっきり遊べるような性能はシングルチャンネルであることから、確実に期待できないが、たまにノートPCが必要ならば十分に使えるものと思われる。なるべく予算を抑えたいのであれば、ideapad 720Sをチェックしてみよう。
![](/img/2018/06/20/670765/l/2b008a7c8cf7ac2c.jpg)
![](/img/blank.gif)