ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第458回
Ryzen GベースのRyzen Proを発表、第2世代ThreadRipperも! AMD CPUロードマップ
2018年05月14日 22時00分更新
今週はいまさら聞けないIT用語集をお休みし、突発的であるがAMDのCPUロードマップアップデートをお届けしよう。
AMDは、Ryzen APU(Ryzen Gシリーズ)ベースのRyzen Pro製品を日本時間の5月14日22時に発表した。この発表に先立ち、事前説明会がサンタクララのAMD本社で開催されたので、その内容をお届けしよう。当連載記事の公開時間がいつもと異なるのは、この発表の解禁時間に合わせたためである。
Ryzenの発売で業績が急速に改善
まずはビジネス全般の話だ。ご存知の通りRyzen製品は急速にシェアを拡大しており、AMDの業績も急速に改善している。
売上でみると、2015年が40億ドル、2016年が43億ドルだったのに、2017年は53億ドルまで伸びており、Ryzenシリーズだけで10億ドルほど売上が伸びた計算だ。その売り上げは現在も伸びており、今年第1四半期の出荷数量は昨年第4四半期から倍増したとする。
今年はこれをさらに10億ドル以上増加させよう、というのが同社の目論見だ。ちなみにこのグラフ、棒そのものはTAM(Total Available Market:マーケット規模全体)であり、棒の脇の数字が実際の売上である。
2017年はデスクトップ版Ryzenによって10億ドルほど上乗せしたわけだが、2018年はこれにもう10億ドル上乗せし、30億ドル近い売上を実現しようというわけだ。
ちなみにその2018年の比率がこちら。従来はコンシューマー向けのRyzenがメインだったが、2018年にはコンシューマー向けのRyzenとビジネス向けのRyzen Proが、同程度の売上になることを見込んでいるという。つまりそれだけビジネス向けの売上を増やそうというわけだ。
実のところビジネス向けでは、コンシューマー向けよりもさらに価格に厳しい。これは単にプロセッサー単体価格ではなく、システム価格を下げることが期待されている。
こうなると従来のRyzen Proの場合、別にビデオカードを必要とするため、「最初からビデオカードが必要」という用途以外には受け入れられにくかった。またビデオカードが必要ということは、ケースも当然大型化するし、ビデオカードの価格も上乗せされるわけで、こうなるとインテルのCPUに比べてどうしても競争力が劣ることは否めなかった。
加えるなら、ノートPC向けはさらに状況が厳しい。ゲーミングノートなどかなり大型のノートでないとディスクリートGPUは搭載しにくく、そうした大型のノートがビジネス向けに利用されることはめったにない。
したがって、Ryzen Proとして一応製品は出したものの、ビジネス向けの市場の全部を狙うのは無理であり、残りの部分は競争力の劣るBristol Ridgeベースで戦わなければいけなかったのがこれまでのAMDの状況だった。逆に言えば、ここはまだ売上を大きく伸ばせる余地があるという意味である。
このビジネス向けの売上急増のための武器が、今回発表になったRyzen APUベースのRyzen Proである。モバイル、つまりノート向けが3製品と、小型PCなどに向けたデスクトップ向けが4製品となっている。
スペックを見比べていただくとわかるが、ノート向け3製品は既存のRyzen 7 2700U/Ryzen 5 2500U/Ryzen 3 2300UをそのままPro版に転用したような形になっている。
消費電力に関しては、デフォルトTDPは15WながらcTDP(Configurable TDP)は12~25Wになっており、これをそのまま踏襲した形である。
CPU/GPUのコア数もまったく同じである。強いて言えば、コンシューマー向けに提供されるRyzen 3 2200UのPro版は用意されていないのが違いらしい違いだろうか。
これはデスクトップ向けも同じで、コンシューマー向けのRyzen 5 2400GとRyzen 4 2400GE、Ryzen 3 2200GとRyzen 3 2200GEがそのままPro版に横滑りしてきた形となる。デスクトップの場合、スモールフォームファクターや超小型マシンも視野に入るので、65W製品だけでなく35W製品も必要という判断であろう。
ちなみにRyzenからRyzen Proに変更されるにあたり、いくつかの機能が有効化されている。具体的にはGuardMI、AES128エンジン、fTPM/TPM2.0のサポート、それをWindows 10 Enterprise Securityへの対応である。
まずGuardMIは、TSME(Transparent Secure Memory Encryption)とセキュア・ブート、TPM(Trusted Platform Module)を利用したセキュアな実行環境、それとアプリケーションのセキュアな開発環境といった項目で、これは従来のRyzen Proと同一である。
また信頼性の提供については、これも従来のRyzen Proと同様に長期の供給保障やサポートが提供される。特に製品クオリティに関しては、ビジネス向けに安定動作する製品を選んで出荷している、という話であった。
また製品を実際に利用する際の手間や時間に関しては、インテルの同等製品とほぼ同じとしている。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ