わざわざ古い昔のレンズを使って写真を撮って何が楽しいのか……なぜなんだか知らないけど、わざわざ古いレンズを使って写真を撮る人たちがいるのである。
前回、ロモグラフィーが現代のカメラ用に復刻した「Petzval」レンズを使って猫を撮った話を書いたけど、あれは、昔の設計音レンズを現代に蘇らせたもの。
一般にいう「オールドレンズ」趣味は、昔作られて中古市場に出回ってたりじっちゃんが昔使ってたりなぜだか家に転がってたりする古いレンズを今のデジタル一眼に装着して撮影するのが好き、ってのを指す。
なぜそんな趣味が今脚光を浴びてるかというと、いや浴びてるってほどではないけど、確実に今のカメラに古いレンズをわざわざ付けて撮影してる人たちが結構いるからで、なぜそんな趣味が成り立つのかというと、実は「ミラーレス一眼」って古い大昔のレンズを装着して撮影するのにものすごく都合がいいのだ(その理由を詳しく解説すると長くなるので割愛するけど、まあ、構造上都合がいいのである)。
で、せっかくなのでそれらで撮った猫写真である。
手持ちのレンズで一番古いのが、Carl Zeiss Jenaの「Biotar 58mm F2.0」。かのライカと並ぶレンズブランドのカールツアイスであるが、何しろ1950年代の代物。60年以上前に作られたレンズだ。
単純に見た目がカッコいいので買ってしまったのである。状態はあまり良くないんだが、この1950年代に作られたレンズを、マウントアダプターを介して最新のデジタルカメラに装着すれば冒頭写真のようにちゃんと撮れちゃうってのがまた面白い。
このレンズ、絞り開放で撮ると前景背景がすごくいい感じにボケてくれるのであるが、ディテールの解像感が落ちる。F4くらいまで絞るとシャキッとして写りは格段によくなる。
冒頭のラブリーな猫写真はちょっと絞ってキリッとさせたもの。
絞り開放に近くなると全体に描写が柔らかくなり、背景のボケに特徴が出てくる。
お次は近所のおうちのガレージの奥にちょこんと座ってた猫。ちょっと絞って撮影。
58mmのレンズを富士フイルムのXシリーズにつけると、87mm相当になり、いい感じの中望遠レンズとして使えるのだ。
なんかいい感じではないか。もうひとつ、近所の路上にちょこんとすわってたチャトラも。1950年代に作られたレンズをチルト式モニターを使って猫アングルで撮るってのもなかなかである。
モノクロで撮るとまた味わい深い。
マニュアルフォーカスなのでピント合わせに手間はかかるけど、その分合わせたいとこにぴしっと合わせられるし、イマドキのミラーレス一眼は「部分的に拡大してピントを合わせる」とか「ピーキング」とかでマニュアルフォーカスをアシストする機能を持ってるので、結構何とかなるのである。
自分でピントを合わせるって意外に楽しい。
この連載の記事
-
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ - この連載の一覧へ