1840年、日本だと江戸時代の後期ですな。黒船が来たりした頃。そんな時代、ヨーロッパで「ペッツヴァール」(Petzval)という人がカメラ用のレンズを設計したのである。そのレンズの評判がよく、ペッツヴァール式レンズということで類似品が出回ったのである。
で、それを現代のカメラ用として「ロモグラフィー」が復活させたのだ。しかもロシア製。
当時のデザインを継承し、レンズ構成や写り、フォーカスの操作などはそのまま生かしているのがまた渋い。
そのレンズを借りることができたので、マウントアダプターを介して富士フイルムの「X-T2」に装着したのがこちらだ。

「X-T2」+「マウントアダプター」+「Petzval 58mm」。真ちゅうの色が「百式」っぽい
金色なのでこれを見た友人の何人かが「百式?」と言ってきたので、私の中では俗称「百式レンズ」ということになったわけだが、金色なのは真ちゅう製のため。百式(Zガンダムネタです)とは関係ないけど、言われると百式っぽくはある。
ちなみに、レンズの下にあるツマミ。これがフォーカス。これを回して内部のレンズを動かし、フォーカスを合わせるのである。
これがなかなか慣れると具合がいい。レンズを支える左手の指の動きが最小限で済むので、意外に構えも安定するのだ。
ついでにレンズにプレートが1枚ささっているが、これが絞り。当時のレンズは今のような絞り機構は持たないので、その代わりに絞りプレートを挿入して使うのである。
まあそういうカメラのややこしい話はおいといて、それで撮ったのが冒頭の写真。この写真にこのレンズの特徴が表われているのだ。
レンズ中央部はシャキッとしててすごく写りがいいのだが(1840年に設計されたとは思えないくらい)、その分周辺部の収差やフォーカスが合ってない箇所のボケ方がすごい。
その派手なボケをうまく使うことで、より被写体が浮かび上がるような写真を撮れるわけである。
Photoshopでフィルターかけたわけじゃなくて、このレンズで撮ると最初からこうなのである。
それが面白くて猫を撮りまくってみたのだ。
遠くにいて目立たない猫でもこのレンズの手にかかればこう。
中心に向かってぐわっと画像が流れるおかげで中心部の猫が目立つのだ。

この連載の記事
- 第702回 西日本の旅先で出会った猫を撮影したカメラで振り返る
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- この連載の一覧へ