とにかく所有しない時代。体験を大切にする時代。
我々がすでに片足を踏み入れ、企業もそうした時代に対応するサービスを充実させているのが現代です。物を買って所有することよりも、自分が何をするか、何ができるか、という体験に重きを置く。確かに効率的で最適化の可能性があり、体験のために個人が初期投資を必要としないことで機会の均等化が図られる可能性があります。
一方で、そのほころびも現れるようになりました。
UberやLyftといったライドシェアは、車を所有していなかったり、レンタカーを借りなければならなかった旅先でも、必要なときに必要な移動を利用する事ができる仕組みとして、米国の都市に欠かせない存在になりました。
その一方で、人々が集まりやすい空港や駅周辺では、ライドシェアの車による渋滞が引き起こされ、また地元の人以外のクルマが流入しやすくなり、住宅地が思わぬ渋滞に見舞われるなど、軋轢も起き始めています。
最新事情が放置シェア電動スクーター問題
スクーターというと、日本では足を揃えて乗るスタイルのバイクを思い浮かべますが、米国では子供用から大人用まで、足で漕いで乗る二輪とハンドルがついた乗り物を指します。
よく見かけるのはBirdとLime-S。いずれも電動スクーターで、アプリからアンロックして目的の場所まで行き、アプリで再度ロックする形で乗った分の料金を精算します。自動車と違って、駐車スポットを気にすることがないので、交通機関と組み合わせて、最後の1マイルの移動にぴったりな手段と言えます。
サービスが始まったことはニュースなどで耳にしていましたが、なかなか目の前で使われていないバイクを発見できず、試す機会がまだまだ少ないのが現状です。
昨日も、サンフランシスコ市内のフォート・メイソン・センターの公園を訪れると、2台のLime-Sスクーターが放置されていて、その場でアプリをダウンロードして公園内を1周して乗り心地を試すという人が後を絶ちませんでした。
Lime-Sの料金は解錠に1ドル、1分あたり15セント。例えば徒歩で10分の距離をLime-Sで5分で済ませた場合、1.75ドル(約200円)となり、バスの料金よりも安くなります。
こうした電動スクーター、電動アシストスクーターは300ドル前後から1299ドルまでの価格レンジがあり、モーターやバッテリーの性能で価格が上がります。価格が安ければ航続距離が短く、常に持ち歩くには重たく、所有する旨みが薄い商品であり、時間貸しのレンタルにはちょうど良かったかもしれません。
放置スクーターに時間を急ぐ利用者の事故……
すでに見えてる未来
さて、こうした電動スクーターは、都市での新しい移動手段として注目され、実際に使って見ると非常に快適な移動が可能です。ただ、バスが時間どおりに来ない米国の都市と同じように、自分が使いたい場所にスクーターがあるかどうか、という不確実性は残ります。
その一方で、使いたいところに常にあるほど、街中にばらまかれてしまうとなると、今度は歩道にたくさんのスクーターが放置されることになり、景観の面や安全性の面で問題が生じます。実際に前述の公園では、使い終わったLime-Sが芝生に横倒しに置かれたり、駐車スポットに放置されたりしていました。
また、電動スクーターが公道に増えることで、それにともなう事故の危険性も考えられます。とくに時間貸しであることから、利用者はできるだけ短い時間で目的の移動を済ませようとします。信号待ちに引っかかりでもすれば、すぐに50円くらい損するわけですから。
新しいモノである以上、人々がどう扱うべきかまだわからない部分を加味しても、ちょっと無対策に見えてしまいます。もちろん、試してみて、問題を解決するというプロセスに入っていること自体を評価すべきだと思いますが。
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ