このページの本文へ

PC、デジカメ、AV機器、今春のお買い得製品はコレ! 第3回

3万円で買える薄型AVアンプ「TX-L50」を試してみた

2018年05月05日 12時00分更新

文● 鳥居一豊、編集●ハシモト/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

音場調整も自動でできる

クロスオーバーの設定。スピーカーが小型の場合、クロスオーバーを設定して、サブウーファーで低音を補助することも可能

クロスオーバーの設定。スピーカーが小型の場合、クロスオーバーを設定して、サブウーファーで低音を補助することも可能

距離の設定。手動では実際にスピーカーの距離を測って数値を入力するが、自動音場補正機能を使えば、自動で測定してくれる

距離の設定。手動では実際にスピーカーの距離を測って数値を入力するが、自動音場補正機能を使えば、自動で測定してくれる

スピーカーの音量レベル。各チャンネルのスピーカーからの音量が同じになるように調整していく。これも自動音場補正機能で自動測定が可能

スピーカーの音量レベル。各チャンネルのスピーカーからの音量が同じになるように調整していく。これも自動音場補正機能で自動測定が可能

記事掲載当初、キャプションに誤字がありました。お詫びして訂正いたします(2018年5月7日)

 あとは、一般的なAVアンプのスピーカー設定と同じように、クロスオーバー設定や距離、音量レベルなどを調整すれば準備は完了だ。

 これらのセットアップは音場補正機能の「AccuEQ」により自動調整が可能。スピーカーの設置と接続が完了したら、付属のマイクを接続してAccuEQを実行すればいい。

付属のマイク。スピーカー設置後、これで音場測定ができる

付属のマイク。スピーカー設置後、これで音場測定ができる

 これならば、AVアンプをはじめて使う人でも簡単に設定できるし、各スピーカーの位置を左右対称にするなど、理想的な設置ができない場合でも、部屋の音響特性に合わせて最適な調整をすることができる。

イネーブルドスピーカーの設定。まずはスピーカーから天井までの高さを実測して入力する。これは自動音場補正機能では測定されないので注意

イネーブルドスピーカーの設定。まずはスピーカーから天井までの高さを実測して入力する。これは自動音場補正機能では測定されないので注意

 イネーブルドスピーカーを使う場合に有効な機能を備えているのもTX-L50の大きな特徴だ。イネーブルドスピーカーは天井の反射を利用するため、スピーカー自身から出る音と、天井を反射して聴こえる音のずれが生じやすい。

 これを補正するのが「AccuReflex」。反射による音の遅れなどを調整し、あたかも天井にスピーカーを設置したかのような音を再現できる機能だ。

 イネーブルドスピーカーから天井までの高さを実測して入力する必要はあるが、決して大きな手間ではないし、しかもその効果はなかなかのもの。

各スピーカーの音色の違いや、部屋の環境による音質を調整するための「イコライザ設定」もある。各チャンネルごとに音質の微調整が可能だ

各スピーカーの音色の違いや、部屋の環境による音質を調整するための「イコライザ設定」もある。各チャンネルごとに音質の微調整が可能だ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中