
今回のことば
「30年前の家電は憧れの存在であった。いま、パナソニックのアプライアンス社について、なにを作っている会社なのかと聞かれれば、私は『憧れを作っている会社』だと答えたい」(パナソニック 専務執行役員 アプライアンス社の本間哲朗社長)
パナソニックが2018年3月7日、創業100周年を迎えた。あわせて、大阪府門真市に、パナソニックミュージアムをオープンした。
パナソニックミュージアムは3つの構成に分かれている。100年間の膨大な歴史データをもとに、パナソニックの創業者である松下幸之助氏の経営観や人生観に触れることができる「松下幸之助歴史館」。白黒テレビや洗濯機、冷蔵庫などの第1号製品、歴史に残るエポックメイキングな商品など、550点の商品を展示しながら、パナソニックのものづくりのDNAを探ることができる「ものづくりイズム館」。そして、190本のソメイヨシノが植樹され、一般に開放している「さくら広場」だ。
さまざまな役割も担っている。同社社員に対して、創業者の理念を継承し、学んでいく場であることに加え、ビジネスパートナーや得意先にパナソニックの考え方やDNAを伝えて共有する場であること。世界中の多くのパナソニックユーザーやファンに、創業者の考え方を理解してもらう場とすること。そして、地域に開かれた場として、地域の発展に貢献すること。社会科見学にも積極的に利用してもらうほか、ものづくりのおもしろさに触れる校外学習向けプログラムや、一般向け各種ワークショップなども開催する予定だ。
パナソニック 常務執行役員の石井純氏は「創業者は、企業は社会の公器であると言ってきた。パナソニックミュージアムも、その役割を果たすことになる。パナソニックは、次の100年も成長を続け、発展し、世の中に貢献したい」と語る。
パナソニック ミュージアムの開館時間は午前9時~午後5時。休館日は日曜日および年末年始。入場は無料。住所は、大阪府門真市大字門真1006。
パナソニックミュージアムの場所は当時の本社跡地
パナソニックは、経営の神様といわれる松下幸之助氏が、大阪市大開町にアタッチメントプラグの製造工場として、松下電気器具製作所を設立したのが始まりだ。その後、二股ソケットなどのヒット商品によって事業を拡大し、1927年には初めてナショナルブランドを使用した角形ランプを発売。1951年には、洗濯機の生産を開始して家電事業に本格的に参入した。パナソニックの津賀一宏社長はいまも「家電事業は、パナソニックのDNA」と位置づける。
1989年に松下幸之助氏が死去。2008年には社名を松下電器産業からパナソニックに変更。さらにブランドをパナソニックに統一していた。
今回のパナソニックミュージアムのオープンにあわせて、新たに竣工した松下幸之助歴史館の建屋は、大開町から門真市に本社移転した1933年に竣工した第3次本店とまったく同じ場所に、当時と同じ建物外観で復元したものだ。
設計図が残っていなかったことから、写真をもとに設計図を作ったり、色を復元したりといった最新技術を用いて新築復元したという。

この連載の記事
- 第486回 国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字からの復活の先は? 日立
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- この連載の一覧へ