このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

JAWS-UG中部・北陸勉強会レポート 第17回

これだけ情報を得られれば、ラスベガスに行く必要はない?

年末のJAWS-UG名古屋はre:Inventの振り返りLT(ただしLong Talk)

2018年02月28日 07時00分更新

文● 重森大

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

年末のビッグイベントであるAWS re:Inventからしばらく、各地のJAWS-UG勉強会はre:Inventの振り返りで盛り上がる。筆者はそのひとつ、JAWS-UG名古屋の勉強会に行ってきた。いや、ラスベガスに行ってきたと言って過言ではないだろう。それくらい、re:Inventで発表された新サービスを網羅したLTを聞いた。Lightening Talkで十分な情報を得られるわけないって? 何を言っているんだLong Talkだよ、たっぷり60分の。

あの日あのとき、皆たちはどこの会場にいたかな?

 筆者が名古屋を訪れたのは、2017年12月20日。執筆までにどんだけかかってんだよ、というツッコミはご容赦いただきたい。マジでご容赦いただきたい。ほんと勘弁してください。どうせみんなre:Inventの記事ばっかり読むだろうしなと少し余裕かましすぎて。いや本当はUFOにさらわれて記憶を取り戻すための旅に出たり。と、お詫びはこれくらいにしてなぜ日付を書いたのかと言うと、この日は日本全国8会場を結んでの乾杯セッションがあったからだ。筆者は名古屋にいたが、仙台、東京、長野、金沢、神戸、愛媛、高知(ざっくり北から順)の各会場から参加した読者もいたのではないだろうか。オンラインで一緒に乾杯した人、あの空気感をシェアした人、ぜひこの記事もシェアして!うぇーい!

 ともあれ、乾杯セッションは20時。JAWS-UG名古屋の勉強会は乾杯を中間に挟む形で、19時から21時というスケジュールで、アイレット(cloudpack)の高野 一さんの挨拶からスタートした。最初に述べられたのは、フードやドリンクを差し入れしてくれた来栖川電算さんと、スクラッチソフトの川路 義隆さんへの謝辞。続いて、重要な確認が行なわれた。

手前のピザやおつまみ、ドリンクは来栖川電算さんからの差し入れ、奥の寿司は川路さんからの差し入れだ

 「re:Inventに行ったつもりになれるというコンセプトからわかる通り、re:Inventに行った人は参加していないっていう前提で企画しています。念のために伺いますけど、まさかre:Inventに行ったよっていう方は、この会場にいますか?」(高野さん)

 みんなちゃんと企画内容を読んで参加したのか、それとも空気を読んだのか。行ったと挙手する者は1人もない。もちろん筆者もre:Inventには行っていない。会場の反応に安心した高野さんは、この日の予定をざっくりと説明した。

「最初に私から、re:Inventで発表された新サービスなどについてLTを行ない、その後数名の方にLTをお願いしています。20時には全国8会場を結んでの乾杯がありますので、19時台に2~3人のLT、20時台に残りの方のLTという感じで進めていければと思います。全国の皆さんとの乾杯が本番ですがそれまでに1時間ありますので、19時台に1本、乾杯後に本格的にという配分で……」(高野さん)

 20時を待たずに飲み始めるんかい。という声がちらほら聞こえたものの、反対する参加者はひとりもおらず。ビールやチューハイなど好き好きにドリンクを手にしてかんぱーい!

アップデートされた機能の中から、現場で役立ちそうなものをピックアップ

 乾杯から引き続き、高野さんのターン。re:Invent自体についてさらっと紹介した。2017年のre:Inventは2016年の2倍近い参加者で大規模に開催されたこと、会場にはイベント用に専用ネットワークを敷設し、AWSの2リージョンにダイレクトコネクトで接続されていたことなどを紹介したのち、会場やセッションの写真をものすごい駆け足で画面に表示し、「すごさ、ちょっと感じましたよね?」と締めくくった。こんなに写真を撮っちゃうくらいなんだなっていう点では、確かにすごさを感じられた。

アイレット cloudpack事業部 高野 一さん

「アイレットとしては、日本に8社しかない認定パートナーとしてロゴが表示されたことが自慢です。パートナー制度が始まって以来ずっと更新しているんですよ。また、アイレットが手がけた案件がキーボートのサーバーレス先進事例として取り上げられました。MBS(毎日放送)の案件だったのですが、大阪の地方局がキー局より先にグローバルで名前を取り上げられたと、お客さんにも喜んでもらえました」(高野さん)

 さてここから高野さんは、re:Inventで発表されたアップデートについて紹介を始めた。示したのは、ごくありがちな案件のWebアプリケーション構成図。従来のAWSならどこにどの機能を使っていたか、それがアップデートによりどう変わるのかと違いを示していくという紹介スタイルだ。一般的には機能アップデートの情報を聞いてから「どこに使えるかな」と考えるものだが、「この部分に使える新サービスが出ました」という逆の順番で紹介されるのだ。これはわかりやすくていい。

ありがちな構成のシステムがどう変わるかという視点でアップデートを紹介

 最初に取り上げたのは、EC2。紹介されたのはAmazon独自のハイパーバイザが採用されたM5インスタンス、クレジットが枯渇してもCPUリソースを利用できるT2 Unlimited、ハイバネーションに対応して使い勝手がよくなったスポットインスタンス。T2 Unlimitedは、負荷が低く普段はリソースを小さく抑えておきたいけれど、メディア紹介などによりごくまれにバーストが発生するという地方にありがちな案件で役立ちそうだ。また、関連機能としてプライベートゾーンからNTPを参照できるAmazon Time Sync Serviceや、明示的に別ハードウェアにインスタンスを分散配置するSpread Placement Groupも紹介された。

 データベース関連では、Aurora Multi-Masterでクラスタ内の全ノードにリードライト可能になったこと、Aurora Serverlessが発表されたことに触れた。S3を使った検索機能もあるが、それらはストレージ関連の情報として後ほど触れることに。

「ネットワークではインターリージョンVPCピアリングが発表され、異なるリージョンのVPCを接続可能になりました。もうひとつ注目しているのは、セキュリティベンダが提供するルールをWAFに適用できるようになったことです。自分でルールを決めるのではなく、セキュリティのプロが作ったルールを適用できます。難点は高価なことと、ブラックボックスになっていて自分の希望に合わせた修正もできないということ」(高野さん)

 管理系で高野さんが注目したのは、EC2 Service Manager改め「AWS Service Manager」。EC2だけではなく、オンプレミスを含めて管理できるようになったのがポイントだ。「100%クラウドに移行できる案件はまだ少ない」と高野さんが指摘する現状では、将来の移行に向けて管理環境だけでも統一できる意義は大きい。さらにストレージ系からはS3 SelectとGlacier Select、移行支援機能としてAWS Server Migration ServiceのHyper-Vサポートにも触れた。

「以上が、re:Inventでアップデートされた中で、エンタープライズ系で使えそうなものでした」(高野さん)

 かなり駆け足での紹介なのでしかたないが、しっかり紹介する機能とそうではない機能の差が大きい。でも逆に考えると、注目すべきポイントがわかりやすいということでもある。現場視点で「紹介すべき機能」をキュレーションしてくれているわけで、それ以外の機能に興味がある人はクラスメソッドさんのブログをはじめ、ネットで詳しく調べればいい。もちろん、アスキーの記事も参考にしてね!

 提案書に盛り込めなかった新機能の中からは、AWS Single Sign-On、Certification ManagerのDNSによる認証機能、Amazon Linux 2の登場やAWS Direct Connect Gatewayによるリージョン間VPCアクセス実現などが話題に上がった。

 1段落としてはなげーよ、と読者の皆さんがそろそろ思い始める頃ではないだろうか。現場で聴いていた筆者も「LTって言うには長くない?」「19時台に2〜3人のLTを予定していたのでは……」と思っていた。高野さんが話し終えたのは、19時50分。

「すみません、乾杯までもう時間がないので、いまのうちにみなさん乾杯用の飲み物やおつまみをご用意ください」(高野さん)

 締めの言葉は、こんな風。しっかり勉強になる内容だったので飽きることはなかったのだが、タイムテーブルを心配してしまうLT(Long Talk)だった。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事