Radeon内蔵のRyzen APUは
2月12日に発売
さて、一番興味ある部分はデスクトップ向けのRyzen APUであろうかと思われる。モバイル向けの出荷が無事開始されたことで、次はデスクトップ向けとなった。そのRyzen APUであるが、2月12日に「Ryzen 5 2400G」と「Ryzen 3 2200G」の2製品が、それぞれ169ドルと99ドルで発売されることが明らかにされた。
この結果、2018年は同社の製品はRyzen 3とRyzen 5でAPUとディスクリートCPUの両方が用意される形になる。ちなみにパッケージについても、APUはそれが明確にわかるように変更される模様だ。
このRyzen APUの性能に関してが下の画像である。もちろん4K解像度でのプレイは論外であるが、フルHDまでの環境であればそこそこ使えるレベルの性能になっているのがわかる。
従来製品の価格を改定
また今回の発表にあわせて、従来製品の一部を値下げしている。もっともこれは、競合製品と比べて価格競争力を増すという側面のほかに、Zen+コアの製品の出荷前に、既存のZenコアの製品をある程度在庫処分してしまいたい、という意向もやや感じられる価格付けではある。
幸い、Zenコアそのものはこの後も継続して生産・出荷される(主にサーバー向けのEPYCと、長期供給保障のついたRyzen PRO向けであるが)予定なので、あわてて処分する必要もないわけで、その意味ではそれほど極端に価格が下がっているわけでもない。
とはいえ、Ryzen ThreadRipper 1900Xでは100ドル、Ryzen 7 1800Xでは150ドルの値下げなわけで、これは結構お買い得感は高いと思われる。
ただ逆に言えば、現時点でここまで値下げしてしまうと、今後Zen+コアが登場した時に既存のZenコア製品が大きく値下げされる、という望みは薄いと思われる。
その意味ではこの価格改定が行なわれた今が買い時と言えるかもしれない。その新価格における、200ドル未満の製品での性能比較が下の画像で、インテル製品に比べて高い競争力を持っているというのがAMDの主張である。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ