Radeon内蔵のRyzen APUは
2月12日に発売
さて、一番興味ある部分はデスクトップ向けのRyzen APUであろうかと思われる。モバイル向けの出荷が無事開始されたことで、次はデスクトップ向けとなった。そのRyzen APUであるが、2月12日に「Ryzen 5 2400G」と「Ryzen 3 2200G」の2製品が、それぞれ169ドルと99ドルで発売されることが明らかにされた。
この結果、2018年は同社の製品はRyzen 3とRyzen 5でAPUとディスクリートCPUの両方が用意される形になる。ちなみにパッケージについても、APUはそれが明確にわかるように変更される模様だ。
このRyzen APUの性能に関してが下の画像である。もちろん4K解像度でのプレイは論外であるが、フルHDまでの環境であればそこそこ使えるレベルの性能になっているのがわかる。
従来製品の価格を改定
また今回の発表にあわせて、従来製品の一部を値下げしている。もっともこれは、競合製品と比べて価格競争力を増すという側面のほかに、Zen+コアの製品の出荷前に、既存のZenコアの製品をある程度在庫処分してしまいたい、という意向もやや感じられる価格付けではある。
幸い、Zenコアそのものはこの後も継続して生産・出荷される(主にサーバー向けのEPYCと、長期供給保障のついたRyzen PRO向けであるが)予定なので、あわてて処分する必要もないわけで、その意味ではそれほど極端に価格が下がっているわけでもない。
とはいえ、Ryzen ThreadRipper 1900Xでは100ドル、Ryzen 7 1800Xでは150ドルの値下げなわけで、これは結構お買い得感は高いと思われる。
ただ逆に言えば、現時点でここまで値下げしてしまうと、今後Zen+コアが登場した時に既存のZenコア製品が大きく値下げされる、という望みは薄いと思われる。
その意味ではこの価格改定が行なわれた今が買い時と言えるかもしれない。その新価格における、200ドル未満の製品での性能比較が下の画像で、インテル製品に比べて高い競争力を持っているというのがAMDの主張である。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ