電子ボードを使った議事録の簡単編集
カナダSMART Technologies社製の「SMART Board」は、ITに詳しくない利用者でも簡単に使える直感的な操作性が特長の電子ボードです。ボードに内蔵されたセンサーによって、ペン操作、イレーザー(消しゴム)操作、指操作(マウス)を自動的に認識するので、複雑な操作ボタンやマニュアルを確認せずに、ボードマーカーでホワイトボードに書くのと同じような感覚で使用できます。
電子ボードのこのような機能を活用すると、会議中に出された意見やアイデアを書き出したあとに、ディスカッションの流れに沿って書いた文字や絵を思い通りに手で移動したり、コピーすることができます。意見を整理する過程で、一度書いたものを消して書き直す必要がないので、板書にかかる時間によって議論の流れを妨げることも軽減できます。 意見を整理したりグルーピングして、結論をまとめていく過程を参加者全員で共有することで、合意事項や課題をその場でしっかりと確認することができます。
ホワイトボードと異なり、電子ボードの板面は任意に拡張、移動することができますので、新たなタスクの書き込みなども追加で自在に行うことができます。
会議が終了した時点で出来上がった板書は、PDF等のファイルへ書き出すことができるので、会議終了後に自席へ戻ったころには、主催者からメールで配信されています。
重要なことは、会議で決まったアクションリストを素早く共有することですので、手書きのメモであってもこれで十分活用できます。
同じSMART Technologies社の電子ボードには、ボードの板書をリアルタイムにスマホやPCのブラウザで共有することができるものもあります。ホワイトボードに表示されるQRコードを専用のスマホアプリでスキャンすることで、ボードとスマホを接続できます。
ホワイトボード面に書かれた内容はリアルタイムにスマホに取り込まれます。ボードデータはクラウドサーバを介して、他のタブレットやパソコンへもブラウザソフトを使ってアクセスすることもできます。各端末から相互に書き込むことや板書データを保存することができるので、参加者は会議の決定事項を必要に応じて気軽に手元に取り寄せることができます。

この連載の記事
-
第9回
ビジネス
ICTだけなく、機能的で感じのよい空間が会議を盛り上げる! -
第8回
ビジネス
準備も大変、読むのも大変!紙だらけ会議をペーパーレス化ですっきりしましょう -
第7回
ビジネス
本末転倒!? 会議室が空いてないから大事な会議を「先送り」する -
第6回
ビジネス
誰待ちかと思えば、プロジェクター待ち!? その10分が300万円のコストを奪う -
第4回
ビジネス
話がそれて時間切れ、そんな「行先不明な会議」が発生しないようにするには? -
第3回
ビジネス
誰も発言しない「沈黙会議」を盛り上げよう -
第2回
ビジネス
会議の進行や段取りが悪い「ダラダラ会議」を撲滅しよう -
第1回
ビジネス
たった12項目で分かる、ダメな会議=ブラック会議の撃退法 -
ビジネス
ムダばかりの「ブラック会議」を強くする、ほんのちょっとの視点 - この連載の一覧へ