油断大敵! 血圧も毎日計測して傾向を把握しておきたい
これまでは健康診断をしても血圧は正常値高値という感じで特に何も言われなかったのだが、今回の献血の際は94/153mmHgとなり、なんとかしましょうね、となった。ダイエットすれば大体落ちると言われていたが、体重計のように毎日計測したいとオムロンの「HEM-7600T」をお借りした。
Bluetoothでスマホと連動するガジェットで、とにかくデザインが格好いい。腕に巻いて電源ボタンを押すだけの簡単操作も助かるところ。計測後に、スマホアプリの画面を引き下げて更新するのがちょっと手間。体重計のように、計測後に自動で取り込んでくれるとうれしかったかも。
家で計測していると、プラスマイナス10近い誤差が出る。使い方が間違っているのかと色々調べたが、だいたいそのような結果になるようだ。できる限り、同じ時間で同じシチュエーション、そして落ち着いた状態で計測することが重要とのこと。できる限り守ったのだが、朝のリビングは寒く、これで血圧が少し高めに出る結果になってしまった。
ダイエットと魚を意識して多く摂ったためか、血圧は微妙に下がっていった。微妙すぎて誤差範囲かと思ったのだが、2ヵ月後の病院検査で90/130mmHgになり、問題なしと太鼓判を押された。
知識がないと血圧は本当に軽視しがちだが、一度勉強し高血圧の怖さを知ったら、ぜひ「HEM-7600T」で毎日計測することをオススメする。数値に一喜一憂するのではなく、長い目で自分の生活がどんな影響を与えているのかを把握するのに役立つこと請け合いだ。
OMRON connect(iOS版)
OMRON connect(Android版)
作者:OMRON HEALTHCARE Co., Ltd.
価格:無料
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。
エビデンスはないが陰の功労者と納得の「エクリア リーン」
「エクリアリーン」は筋肉に電気を流して収縮させるEMS(Electrical Muscle Stimulatuin)だ。今回お借りした「HCT-P01BU2」は、本体が2個とコアパッドが1枚、ツインパッドが2枚入っている。そのため、左右の脇腹や腕、足を同時に刺激できる。
microUSBケーブルで充電し、パッドに貼り付けて、おなかに貼り付けて電源オン。皮下脂肪の厚さに合わせて4パターンの周波数を切り替えることが可能で、強さは15段階で調整できる。8段階くらいでなかなかの刺激が来る。10段階くらいでちょっと痛い感じ。しかし、仕事をしながら刺激を与えられるのはとても使いやすい。1回15分で自動タイマーが作動して止まってしまうが、またスイッチを押せば続行できる。満充電で90分動作するので、部位を変えながら6回くらいは動作する。
エクリアリーンだけの効果は計測できなかったが、部位によっては軽い筋肉痛になったので、しっかりと刺激は入っているようだ。ダイエットするとお通じが悪くなるのだが、EMSを使うと気のせいか改善される感じがした。
実は、家族が昔エステで購入したEMSがあり、使わせてもらったこともある。しかし、ケーブル付きだと動けないのですごく面倒。交換用のジェルパッドもとても高く、そもそも本体がノートPCを何台も買えるくらい高い。その点エクリアリーンは完全コードレスというのが素晴らしい。交換用ツインパッド2枚で2678円とお手頃なのもグッド。300回まで水洗いできるのも助かるところ。デスクワークの人は一度試していただきたい、イチオシガジェットだ。

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ