高性能体重計に毎日乗ることそのものが継続のキモ
今回、体重を計測したのはタニタの高性能体組成計「RD-800」。Bluetoothでスマホと連携して、データを記録・管理できる。「ヘルスプラネット」アプリをインストールしてアカウントを作成し、名前や目標体重などを設定する。計測する際は、アプリで「+」をタップすると、体重計の電源がオンになるので、グリップを握って本体に乗る。正しく測定するために、電極に均等に裸足の足を乗せ、すべての指できちんとグリップを持ち、まっすぐ立つようにする。体重はすぐに計測されるが、その後各部位の筋肉量などを計測するのでしばらくそのまま。終了したら、自動的にアプリにデータが入力される。手元にスマホがない場合は、電源ボタンを押して計測することも可能。データは10件までは本体に保存される。
ヘルスプラネット(iOS版)
ヘルスプラネット(Android版)
作者:TANITA HEALTH LINK, INC.
価格:無料
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。
部位ごとを細かく測定できるのがすごい。筋肉点数を付けてくれたり、脈拍まで計測してくれるなど、さすがハイエンドモデル。データを取ってる感があり、乗るのが楽しみになる。
やっぱりダイエット中は、毎日体重を計測するのがキモ。落ちていれば楽しいし、食べ過ぎたら反省できる。停滞期は確かにフラストレーションがたまるが、その分運動を頑張ったりすればいい。ざっくりしたアナログの体重計ではなく、0.01kg単位でデジタルに記録できるのはモチベーションの維持にもなるし、手間もかからない。
体重の推移は、まさに努力と連動している。最初の2週間は節酒したこともあって、2週間で8kg近く落ちている。しかし、その後停滞期があり、やっと落ち始めたかと思ったらモンゴルへ海外旅行。食べまくり飲みまくりで案の定少し戻してしまい、そこからは運動を頑張って落とした。
「RD-800」は筋肉量も計測するので、できるだけ筋肉を落とさず脂肪だけを落とそうと意識できたのがよかった。4人までIDを登録できるので、家族で利用することも可能だ。

この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ