日本人にとってはもはや国民機といってもいいほどの位置づけになってしまったiPhone。だが、「iPhone X」はこれまでの正統派iPhoneの流れからあえて逸脱することを選んだ亜種だ。だから賛否両論を誘うし、それでいい。新しい当たり前を導き出すためのプラットフォームだ。
ついに3派にわかれたiPhone
iPhone Xが、これからのiPhoneの原型となるのか、それとも単なる突然変異として消え去ることになるのか。iPhoneが二派に分裂したのはPlusが登場した2014年の「iPhone 6」からだが、今回はこれで三派に分裂したことになる。
ちなみに、ぼくはPlusを選ばなかったし、いまも興味はない。正確には、「iPhone 6 Plus」を一度買ってはみたもののすぐに手放した。あまりにも大きく重かったからだ。
iPhone Xのスクリーンは18対9で、これまでのiPhoneの16対9よりも縦に細長い。いわばトレンドを踏襲したかたちとなっている。
わずかに幅が広くなったものの、本体のグリップ感は従来のiPhoneに近く縦に長く表示エリアを稼いでいる。縦長になったぶんだけ表示できる情報の「量」が増えたわけだ。手元のスマートフォンの中では「Galaxy S8」がもっとも近いサイズ感だ。

この連載の記事
- 第77回 iPhone XとHUAWEI P10 Plusのカメラで詳細画質対決!
- 第76回 iPhone Xの画質はカメラアプリで変わるのかを検証した
- 第76回 iPhone Xはほぼ在庫ありに Apple Storeでも今週末到着
- 第75回 一括購入したau版iPhone Xをルール変更後にSIMロック解除した
- 第75回 待ってた! GoogleマップがiPhone X対応
- 第74回 5.8型のiPhone XはほかのiPhoneより本当に画面が大きいのかをアナログに検証する
- 第73回 iPhone Xを水で洗ってみました。結果は……
- 第72回 絶対に壊したくないでござる! iPhone X用のケースはMIL規格準拠で選べ!
- 第71回 iPhone Xのサイドボタンはホームボタンに変わる万能選手
- 第70回 iPhone X vs カメラ自慢スマホ! インカメラはどのくらい盛れる?
- 第69回 iPhone Xが5点満点の4.5点である理由
- この連載の一覧へ