11月3日に各国で販売が始まった「iPhone X」。日本では当日売りを求めて長い行列ができたようですね。
メルカリやヤフオクには早くも高値での転売が目立つようですが、筆者の居住する香港では正規代理店が高値でiPhone Xを売っているのです。
これは2015年12月に執行された競争条例に基づくもので、香港では小売店の価格談合が禁止されました。たとえば、メーカーが販売店に価格を強要できません。公正な競争が消費者に利益をもたらすという考えなのですね。
そのため、香港では大手家電量販店が新品のスマートフォンを定価以下で売る例もめずらしくありません。少しでも売上を伸ばすために、他社よりも安い値段で売り出すわけです。
しかし、人気モデルは値引きはされません。黙っていても売れるからです。そして、iPhone Xのような超人気製品は、定価よりも高い価格で堂々と売られることもあるのです。
11月3日のiPhone X販売初日に香港の大手家電量販店を回ってみたところ、価格は以下の通りでした。ちなみに、全店在庫なし。この価格で予約を受け付けるとのことですが、かなり強気な店もあります。
64GB版 | 256GB版 | |
---|---|---|
Apple定価 | HK$8588(約12万5000円) | HK$9888(約14万4000円) |
量販店A | HK$8588(約12万5000円) | HK$9888(約14万4000円) |
量販店B | HK$11500(約16万8000円) | HK$12800(約18万7000円) |
量販店C | HK$11800(約17万2000円) | HK$12800(約18万7000円) |
量販店D | HK$16888(約24万7000円) | HK$19888(約29万円) |
量販店E | HK$11500(約16万8000円) | HK$12800(約18万7000円) |
量販店A:アップルの定価と同じ価格で販売
香港のiPhone Xの定価は64GB版が8588香港ドル(約12万5000円)、256GB版が9888香港ドル(約14万4000円)です。各キャリアもこの値段で販売しており、2年契約をすると割引が受けられます。ちなみに、香港のiPhoneはたとえキャリア販売であっても、SIMロックというものは存在しません。
さて、まずは家電量販店Aへ行ってみました。ここはアップルの定価と同じ価格で販売しています。在庫を聞くと当たり前ですが「なし」とのこと。そして、入荷予定を聞くと「来週中か、いつになるかわからない」とのことです。
香港のアップルオンラインストアは毎朝一定量だけが予約販売されるのみ。定価で入手するのはかなり困難。当然のことならがこの家電量販店で定価で買うことも難しそうです。

この連載の記事
- 第600回 すべてのスマホをeSIM対応にする謎のカードが登場! デュアルeSIMも利用可能
- 第599回 画面が360度曲がるスマホがまもなく登場で折りたたみスマホが進化する!
- 第598回 ダイヤルを回して電話をかける4Gケータイが組み立てキットで登場
- 第597回 スマホシェアを争うOPPOとvivo、次はタブレットでガチバトル
- 第596回 アルミボディーに防爆仕様で、炭鉱や石油プラントでも利用可な世界最強スマホを使ってみたい!
- 第595回 「Galaxy M23」と兄弟モデルの「Galaxy F23」を比較する
- 第594回 5G対応タブレットが2万円台! 海外で出てきた「格安5Gタブ」
- 第593回 年間100億個の宅配便荷物をサポートする謎のスマホを発見
- 第592回 Japan IT Weekで見つけた5Gスマホやカラー電子ペーパー
- 第591回 スマホ24台収納棚にスマホを入れたらとんでもないことが発覚
- 第590回 iPhoneが1円は日本だけ、ヨーロッパでは再生品販売が進む
- この連載の一覧へ