山根博士の海外モバイル通信 第358回
謎のメーカーもLGスタイルの縦長ディスプレーを続々採用
やはり時代は18対9の縦長スマホ! 中国「Zopo」から3つの新製品が登場
2017年09月07日 10時00分更新
中国にはまだまだ知られざるメーカーがあります。そのひとつがZopo(ゾポ)。無名なマイナーメーカーと思いきや、ベルリンで開催されたIFA 2017でいきなり18対9の縦長ディスプレー搭載のスマートフォンを3機種も出してきました。
2万円台後半のミドルレンジをメインに展開するZopo
元々、ミドルレンジを中心に低価格なスマートフォンを展開しているZopo。今回発表した「Flash X1」「Flash X2」「P5000」もSoCはMediaTekのものを搭載。
価格は200ユーロ前後の普及価格帯を狙った製品です。Flash X1とFlash X2はスペックを押さえつつもデザインにはこだわりを持たせたモデル。背面の左右は角をそぎ落としゆるやかなカーブで仕上げたエッジデザイン。安っぽさを感じさせません。
2つのモデルの差はディスプレー。Flash X1が5.5型640×1280ドット、Flash X2が5.99型720×1440ドット。
他社からはより高解像度な1440×2880ドットの高解像度ディスプレーを採用したモデルがありますが、Zopoは逆に640×1280ドットと言う低解像度の製品もそろえているのです。
共通スペックはSoCがMT6737(X1)またはMT6737T(X2、1.5GHz、クアッドコア)、メモリー2GB、ストレージ16GB、背面800万画素、正面500万画素カメラとなっています。
スペックもやや強化し、大容量バッテリーを搭載するP5000
一方、P5000は赤や黒のボディーカラーや5000mAhの大容量バッテリーを搭載する上位モデル。ディスプレーは5.99型1440x2880ドット。SoCはMediaTek製のHelio X10、メモリー4GB、ストレージ16GBとスペックはミドルハイレンジクラスと言えるでしょう。しかも、バッテリーは5000mAh、連続3日の利用も可能とのこと。
Zopoの製品は旧東欧圏で販売されていますが、ここ数年はヨーロッパ圏もターゲットにしているとのこと。そのため、フットボールクラブのカバーも用意するなど、値段以外の部分での差別化も図られています。
それぞれの本体サイズは以下の通り。横幅はどれもディスプレーサイズを考えると細身に仕上がっています。
Flash X1:146.9×69.3×8.7mm
Flash X2:158.7×75.7x8.7mm
P5000:158.3×74.8×8.5mm
新型iPhoneでの縦長ディスプレー採用を予測して、人気を先取り
どうしてZopoは3機種も18対9のモデルを出してきたのでしょうか。ブースの担当者によると、今年は新型iPhoneも類似したディスプレーを採用する予定と聞いており、このスタイルが流行になるとのこと。
しかし、iPhoneの正式な発表後に縦長の製品を出すようでは、ほかのメーカーに先を越されてしまう可能性もあるわけです。他社に先駆けてトレンドの先を読む、Zopoの素早い動きは大したものです。
なお、担当者によると「日本市場もいずれチャレンジしてみたい」とのこと。P5000クラスの性能と品質であれば、いまでも十分市場で受けいれられる可能性はあると感じました。
日本では無名であっても、なかなかいい製品を作っているのです。いつの日か日本で「ゾポの新製品買った?」なんて声が聞かれる日がくるようになるかもしれません。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰〜山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第740回
スマホ
インドはPOCOスマホの天国だった! シャオミの強力なインド向けラインナップを紹介 -
第739回
スマホ
大型ショッピングモールで「Galaxy AI」を体験できるポップアップイベントに参加! -
第738回
スマホ
Galaxy S25発売記念! 日本未発売の「Galaxy S25+」をほかの2モデルと比較 -
第737回
スマホ
OPPO Find X8の「XPAN」モードで写真撮影にこだわるようになった -
第736回
スマホ
日本でも欲しい! eSIM非対応スマホをeSIM化するSIMカードなどをGlocalMeがCESで展示 -
第735回
スマホ
もはやアート! シャオミ「Xiaomi 15 シルバー版」は背面の凹凸模様が美しすぎ -
第734回
スマホ
Androidから脱却のファーウェイ独自スマホOSと現行版の違いを見る -
第733回
スマホ
ハッセルブラッドカメラで話題の「OPPO Find X8」の日本未発売カラー3色を比較した -
第732回
スマホ
紙のような書き心地のタブレット「HONOR Pad 9 Pro」は学生に人気 -
第731回
スマホ
スマホ世界シェア4位をうかがう「Infinix」から激薄モデルや折りたたみが続々 -
第730回
スマホ
AQUOS R9 proのカメラ周りをドレスアップ! フィルター装着で広がるスマホの楽しみ方 - この連載の一覧へ