クリエイティブの領域こそ人工知能の活躍の場だ
2015年秋「ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか」(準備編、実践編)というブログ記事が、ネット上を駆け巡ったのをご存じだろうか? アニメ番組『おそ松さん』の2~5話から5644枚のおそ松さんの顔を自動的に切り抜いてラベリングして学習させて、人工知能で6つ子を見分けましょうという内容だった。
これをやったのは、「おうちハック同好会」の関係でもお世話になったりしていた石田陽太さんである。彼は、先端技術をこの種のネタ的なことに“無駄遣い”することに命を賭けているというスジの人である。これいまの日本らしいというか、自分の興味のあること好きなことを題材にしたほうが研究も仕事もやれるというお話でもありますね。
とかくディープラーニングのお勉強では、現在でもMNISTという手書きした数字のデータに代表される教科書的な“追実験”の範囲にとどまりがちだが、一昨年の当時は、いよいよ独自データでゴリゴリとディープラーニングしている人は多くはなかった。ちなみに、著作権法第47条の7・情報解析のための複製に「コンピュータを使った情報解析のために、必要と認められる限度において、著作物を複製することができる」とされているので参考まで。
さて、その「おそ松さん」から半年ほど経過した2016年春頃、石田さんのブログに、今度は「ディープラーニングで色々な《だが断る》を作ってみた」という記事がポストされた。これは、岸辺露伴の「だが断る」というシチュエーションの画像を、コンピューターで自動生成するというものだ。今度は、新しい作品を生みだしてしまう。要するに、一定のセンスと能力を必要とするクリエイティブな行為である!
これは楽しそうというわけで、石田さんに無理やりお願いして作ってもらったのが、冒頭に掲げた私のアイコンの自動生成である。同じように、以下は、私のアイコン(左上=f-watabeさん作)を元データに、ピカソの作品をお借りしたスタイル画像(左下)で「こんな風にお願いね」と人工知能に与えた結果、新たなアイコンが生成(右)される。
当時のやりとりを見ると、石田氏から「僕もこんな上手くいくなんて思ってなかったので、驚きました!」とか、計算量が多いため「ゴールデンウィーク中に回しておいた画風変換ができたので送りますね」などとある。Preferred Researchの松元氏の「画像を変換するアルゴリズム」を元に行ったものだが、1年半も前のものなのでいまやるともっと凄い画像が生成できそうである。
これはもう、クエリイティブ分野の仕事をディープラーニングがやりはじめる準備がすっかり整っているという感じではないか?
アートもメディアもコンテンツも“技術”のことにほかならない
このお話に関連して、まさに「おそ松さん」や「だが断る」のディープラーニング活用例を示してくれた石田陽太氏、そうしたライブラリーを提供するPFNの米辻泰山氏、そして、日本デジタルゲーム学会理事の三宅陽一郎氏に集まっていただいて、クリエイティブ分野への人工知能の応用についてお聞きすることにした。
9月6日(水)開催の『創作とディープラーニングの出会い → AI時代のコンテンツ制作はいかに変容していく?』である。
石田さんには、実際にどんなツールやライブラリを使って、どんな手順で、クリエイティブ分野にディープラーニングを活用できるのか? そのやり方、はじめ方、注意点ななどをレクチャーしていただく予定だ。米辻氏には、ご自身が開発した線画自動着色技術 “PaintsChainer”を中心に、最新技術の解説をお願いしている。
さらに、ゲームAIの立場のみならず人工知能全般について広い知見を持つ三宅陽一郎氏に加わっていただき、たったいま何ができるのか? これからどうなるのか? について展望してみたい。そして、急きょゲストに『ディープラーニングによるラーメン二郎全店舗識別』を手掛けたNTTコムウェア ビジネスインキュベーション本部の土井賢治氏の登壇も決まった!
そういえば、《オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」》という記事が話題になったことがあるのをご記憶の方も少なくないと思う。『週刊現代』2014年11月1日号に掲載、ウェブに転載されたもので、元の論文は2013年9月に発表されたものである。
議論を投げかけてくれた記事だし、論文を書いた先生は「機械学習」が専門らしいのだが、さすがに2013年となるといま見るといささか古さを感じてしまう。記事の最後のほうで、「ロボットやコンピューターは芸術などのクリエイティブな作業には向いていません」などという発言が引用されている。芸術やクリエイティブな作業というのはとても「ソフトウェア」的で、いまやディープラーニングのいい素材ではないかと思うのだが。
それではどうするのか? 100年くらい前まで、音楽や芝居などの分野は生身の人間がその場で演じる「実演」というものしかなかった。それが、産業革命後の精密機械、電気、化学、光学技術によって、記録・再生できるレコードや写真や映画という媒体を生み出した。それに対して、これからの100年間は人工知能のない世界は考えられない。複製技術から人工知能時代である。芸術やクリエイティブな作業が「ソフトウェア的」でディープラーニングに向いているのなら、どんどん使うことである。
開催概要
■セミナータイトル:
~創作 × ディープラーニングがコンテンツ創作をどう変えていく?~
■日時:2017年9月6日(水) 18:00~22:00
※途中適宜休憩ははさみます。21:00~は懇親会を予定しています。
■講師:
石田陽太氏(株式会社フューチャースタンダード / 野生の研究者 / おうちハッカー)
三宅陽一郎氏(日本デジタルゲーム学会理事)
米辻泰山氏(株式会社Preferred Networks エンジニア)
土井賢治氏(NTTコムウェア ビジネスインキュベーション本部 スペシャリスト)
■司会・座談会モデレーター
遠藤 諭(株式会社角川アスキー総合研究所 取締役主席研究員)
■主催:株式会社角川アスキー総合研究所
■会場:角川第3本社ビル(東京都千代田区富士見1-8-19)
■参加費:10,000円(税込み)
■募集人数:40名
■対象:芸術系大学学生・研究者、広告・企画・クリエイティブ担当者、
アート・創作系全般で、創作とディープラーニング実践と将来展望に興味のある方
■対象者:
■■参加登録はコチラから!(Peatixの予約ページに遷移します)■■
==>http://lab-kadokawa30.peatix.com/
この連載の記事
-
第173回
トピックス
優れたエンジニアやプログラマはたいていコンピュータやテクノロジーの歴史に詳しい -
第172回
トピックス
Copilot+ PC・AI PCのキラーアプリを探せ! -
第171回
トピックス
ダグラス・アダムスの法則をキミは知っているか? -
第170回
トピックス
開かずのMO――25年以上前のDTPデータを発掘してひらいてみる -
第169回
トピックス
初期『月刊アスキー』誌面が国会図書館デジタルコレクションでネット閲覧可能に! -
第168回
トピックス
オープン直前の新「マイコン博物館」におじゃまして展示品や施設を案内してもらった! -
第167回
トピックス
Googleの始め方――スタートアップをいちばん知っている人物が語る3つの条件とは? -
第166回
トピックス
女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか? -
第165回
トピックス
生成AIも体験して学ぶ「AIのアイ」展がはじまった! -
第164回
トピックス
新しくなったChatGPTにできること、できないこと -
第163回
トピックス
日本にはコンピューター博物館が必要だ! 青梅の新「マイコン博物館」のクラファンがスタート - この連載の一覧へ