騰訊(テンセント)は先日、インスタントメッセンジャーの「微信」(WeChat、ウィーチャット)の支払サービス「微信支付」(ウィーチャットペイ)において、日本を含む中国国外のショップ向けにクーポン配信などの販促機能を提供することを発表した。
微信支付を知っている人は増えてきているが改めて紹介すると、微信ユーザー同士で送金ができる電子決済サービスで、QRコード(二維碼、アーウェイマと中国では呼ばれている2次元コード)をかざしたのち、登録した6桁の数字を入れるとユーザー間でお金が転送される。
微信は中国で最も普及しているインスタントメッセンジャーで、それをインストールすれば自動的に微信支付機能もついてくるとあって、導入のハードルは低い。
微信支付に対抗する「支付宝」(アリペイ)は、阿里巴巴(アリババ)系のアントフィナンシャルがリリースする、同じくQRコードでお金を受け渡せる電子決済サービスだ。
支付宝はもともとはヤフーオークションのような個人対個人(C2C)のECサイト「淘宝網」(タオバオ)を安心して利用するための「Yahoo!かんたん決済」といったエスクローサービスとして登場した、スマホ普及前からあるPC時代からのサービスだ。PC時代からのサービス VS スマホ時代のサービスと見ることもできる。
また、当時は面倒だった銀行間振込を解決する手法として、支付宝を介する手段が使われていた。
中国のECサイトを利用するなら、淘宝網は欠かせないサイトの1つであり、また支付宝も生活に欠かせないサービスでありアプリなのである。
最近、日本のテクノロジー界隈では、中国のIT事情を観察しようという動きが強まっている。そして「何かすごいらしい」という期待を膨らませた人々が見た中国は、想像以上に浸透する中国の電子決済などに驚いている。
確かに北京・上海・深セン・広州・杭州といった大都市では支付宝や微信支付がほとんどの店で利用できる。
また、一見非対応の店やタクシーでも「支付宝/微信支付で払いたいけれど大丈夫か?」と聞けば、店員や運転手はスマートフォンを取り出してアプリを起動し、QRコードを出してくれる。
一方で、内陸部の都市での普及率は前述の沿岸部の大都市よりも明らかに低い。それでも普及しつつあることには変わりない。
電子決済対応のシェアサービスも続々登場
電子マネーを持ち出せることにより、「mobike」や「ofo」といったシェアサイクルのほか、モバイルバッテリーのシェアや、傘のシェアなど、新たなシェアサービスが続々と登場している。
QRコードを使った電子決済という新鮮さゆえか日本での評価は高いように思える。しかしQRコードによる支払いを実際に行なってみればわかるが、「アプリを起動」→「QRコード表示・読み取りへタップ」→「パスワード入力」といったプロセスが発生する。
そのためFeliCaを使ってかざすサービスよりステップ数が多く、スマートフォンのスペックが低ければ非常に時間がかかり、日本では苦情が出そうだ(支付宝や微信支付がNFCに対応すれば、決済にともなう時間が短縮されるばかりか、NFC対応スマホへの普及が進み、より中国人が所有するスマートフォンのハイスペック化が進むだろう)。
この連載の記事
-
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも -
第201回
トピックス
ようやく高齢者にスマホが普及し始めた中国 ECで爆買い、そして詐欺のカモにされることも - この連載の一覧へ