日本で一番多い猫は「キジトラ」、2番目は「ハチワレ」だそうである。出典はよくわからないけれども、外猫をたくさん見た経験からしてなんとなく納得できる。
猫の種類って見た目でざっくり分けちゃうことが多くて(何しろ雑種が一番多いから)、その基本は「色」と「柄」。
白だとか黒だとか茶だとかが色。トラとかハチワレとかが柄。
キジトラというのは「色+柄」についた名前。キジは鳥の「雉」(ちなみに、雌の方。雄の色は違う)。雌の雉と似た色のトラ柄だから、らしい。雉というと派手な色の雄が有名だけど、雌の雉は地味な茶色なのだ。
ハチワレは「柄」。漢字だと「鉢割れ」。鉢がかぱっと割れたような形から来たそうで、「八」の字に似てるからかと思いきや、そうではないらしい。
ハチワレは「柄」なんだが、一般にハチワレというと「白と黒」のツートンカラーを指す。ちょっとそのあたりがごっちゃになってるが、まあ長い年月をかけてできた慣習なので理屈をいってもしょうがない。
個人的に好きな模様は、といわれると「ハチワレ」である。理由は特にないのだけど、きれいなハチワレを見ると「おおっ」となるのだ。
ちなみにハチワレがどんなのかというと、冒頭写真。きれいに真ん中でふたつに割れてる。
白と黒の分け目(鉢割れだから「割れ目」?)がどこにあるかは猫によって全然違う。
冒頭写真のはちょうど真ん中にきてる。
よく見かけるのは、鉢を深くかぶって割れちゃったような、黒い毛が目を覆い隠しちゃってるもの。黒い毛の中に目がある。
仮面を被ってるような感じだ。
次の猫もそうだ。
口元と鼻筋だけ白くて、きりっとしててカッコイイ。正義の味方っぽい。
この猫が印象的なのは、右前足。
左前足は真っ白なのに、右前足は先っちょ以外黒いのである。右側だけ黒い長袖を着ているようですごくオシャレなのだ。
正面から歩いてくる写真を見るとよくわかる。
これ、めちゃオシャレだと思いません? まあ、猫にオシャレも何もないんだが。
そういうハチワレは目の周りが黒いので、目を閉じてたりするともう何がなんだかわからない。真ん中が割れたニット帽(そもそもそんなものはないと思うが)を深く被って目を隠してる人のようで。
それはそれで不思議な感じで面白い。

この連載の記事
- 第701回 外出できないこんな世の中だから北の旅先猫とカメラを振り返る
- 第700回 700回記念! 連載初期の猫とカメラで昔を懐かしむ
- 第699回 シグマの手ごろな単焦点レンズとソニー「α7C」の組み合わせは猫撮影がはかどる
- 第698回 外出する代わりにレンズを買って室内で飼い猫を撮ろう!
- 第697回 ソニー「α7C」とシグマのレンズ「Iシリーズ」の組み合わせは室内猫にも最適!
- 第696回 ソニー「α7C」とシグマのレンズで猫を撮ったら相性良すぎで驚いた!
- 第695回 2021年元日に出会った団地猫たちをニコンの「Z 7 II」で撮る
- 第694回 2020年後半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第693回 2020年前半を今年発売のカメラで撮影した猫たちで振り返る
- 第692回 キヤノンの望遠専用カメラ「Powershot Zoom」で猫に気付かれずに写真を撮る!
- 第691回 iPhone 12 Pro Maxの望遠は猫に警戒されずに撮影するときに便利
- この連載の一覧へ