中国ブランドのIT製品はよくなった。ノートPCや、スマートフォン、スマートテレビにDJIのドローンなど、中国ブランドでも問題なく使えると認識される製品が増えてきた。
中国で売られる中国ブランド製品で抵抗がなくなったのは、低価格な割に高スペックな小米(Xiaomi)のスマートフォンがトリガーで、それ以降中国向け中国製品に抵抗のない人が増えてきたのではないかと思う。
筆者はせっかく中国にいるのだからと、PC、スマホ、プリンター、スマートテレビ、ゲーム機、周辺機器までできるだけ中国ブランドで揃えようとしている。
スマートフォンが普及した最近の中国では、スマホとBluetoothで繋がり専用アプリでコントロールする変わり種IT製品をよく見るようになった。中国でのリアルショップでもネットショップでも想像だにしなかった製品が続々と出てきて、新製品捜しが楽しくなった。
とはいえ、その面白そうな製品が期待に沿った出来かというと話は変わる。買ったはいいものの、1ヵ月以内に壊れてしまったというのはまだいいほうで、そもそもとして商品として成立していないというモノを掴まされることがしばしばある。
日本円にして数百円程度の安物ならばダメな結果も受け入れられるが、1万円クラスの出費で製品が売り物というレベルでない場合、精神的ショックは大きい。
調査会社やITメディアサイトに寄せられる不満
中国のビッグデータを使った調査会社「奥維雲網(AVC)」は今春、ECサイトでの家電製品購入者の「製品を購入して後悔した」という不満つぶやき率を分析し、発表している。
これによると、届いたテレビ製品への愚痴は18%、冷蔵庫は14.2%、洗濯機は18.3%、エアコンは12.5%となっている。
テレビへの具体的な愚痴では、「ユーザーインターフェースが使いにくい」「画質・音質がよくない」「繋がると聞いたのにネットに接続できない」といった品質面が45%、ほかにはアフターサポートや、「年老いた家族の家に送ったのに配送者が設定しないまま帰っていった」といった配送面の不満がある。白物家電では騒音が主な不満だ。
また、IT情報サイト大手「中関村在線(ZOL)」によれば、1000元(1万6000円強)以下の低価格なスマートフォンでは「バッテリー残量がすぐなくなる」「スマホ本体の金属が薄すぎて華奢(きゃしゃ)」と言った不満が見られる(筆者が購入した安価なスマートフォンでも同様の印象がある)。
さらに同サイトが調査した、いまだ購入者の多い自作PCの低価格PCケースについては「紙のような酷い板材(29%)」「つくりが手抜き(20%)」「サウンドのコネクター類が壊れてた(11%)」などの不満が挙がった。

この連載の記事
-
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 -
第188回
トピックス
深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々 -
第187回
トピックス
中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は? - この連載の一覧へ