ファーウェイ通信 第50回
5.1型のP10と5.5型のP10 Plus、どちらを選ぶかが悩ましい!
Leicaのダブルレンズがさらにグレードアップ! 「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P10」詳細レビュー
2017年06月12日 11時00分更新
SIMフリースマートフォンやモバイルルーターなど、ファーウェイ製端末の魅力をお伝えしている「ファーウェイ通信」。世界最大のモバイルイベント「Mobile World Congress」で大きな話題となったプレミアムスマホ「HUAWEI P10 Plus」「HUAWEI P10」がついに日本上陸! この両機について、Leicaコラボのダブルレンズカメラなどの注目機能を詳しくレビューする!

今回は国内発売が決定した「HUAWEI P10 Plus」を詳細レビュー!
カメラにディスプレーと最高レベルの性能を持つ
文句なしのフラグシップ機「HUAWEI P10 Plus」
昨年、国内でも大ヒットとなったファーウェイのSIMフリースマホのフラグシップモデル「HUAWEI P9」に、待望の後継モデルが登場した。それが今回紹介する5.5型の「HUAWEI P10 Plus」と5.1型の「HUAWEI P10」だ。
まずは、5.5型のHUAWEI P10 Plusから見ていこう。基本的には後述するHUAWEI P10と共通の部分も多いのだが、特にカメラやディスプレーなどの性能がより強化された文句なしのハイエンドモデルとなっている。ASCII読者のようにハイスペックな端末を求めるユーザーにとっては海外での発表以来、注目していた人も多いはず。HUAWEI P10のみならず、HUAWEI P10 Plusも国内で発売されたことは率直に歓迎したい。
さて、具体的なスペックだが、まずSoCには高い処理性能と省電力性を両立する最新オクタコアCPU「HUAWEI Kirin 960」(4×2.4GHz A73+4×1.8GHz A53)を搭載。メモリーは4GB、ストレージは64GB。OSはAndroid 7.0であることに加えて、独自UIも最新環境のEMUI 5.1を採用しており、エーゲ海を思わせる爽やかな色合いの表示とともに、サクサクとした快適な操作感が印象的だ。
EMUI 5.1では、独自技術の「HUAWEI ウルトラメモリ」にも注目したい。これは、個々のユーザーの使い方を学習し、それに合わせてメモリーを最適化するもの。使う頻度の高いアプリについては、最適化していない場合と比較して、起動が約30%高速になるという。
5.5型のIPS液晶ディスプレーは、WQHD解像度(1440×2560ドット)とワンランク上を行く精細さ。また2.5D曲面加工を施した第5世代のゴリラガラスが採用されており、手に持ったときに当たりが柔らかくホールド感も良好だ。また、ベゼル幅は1.35mmという超狭額縁仕様なので、5.5型という大型ディスプレーを搭載しながら、本体幅は約74.2mm。同じ大きさのディスプレーを搭載するライバルと比べても、コンパクトなサイズになっている。
そんな薄型筐体にも関わらず、3750mAhの大容量バッテリーを内蔵している。さらに独自の充電技術「HUAWEI スーパーチャージ」も搭載する。これは端末と充電器の間で通信して、常に最適な電圧/電流で充電するというもの。最大4.5V/5A(22.5W)で充電するので、バッテリーがゼロになった状態からも約30分で1日分の充電ができるのが特徴だ。
HUAWEI P9では本体背面に搭載されていた指紋認証センサーは、今回は本体前面の下部に移動した。評判の高い認識精度とスピードは、これまでと変わらず。どんな角度で指をタッチしても瞬時に指紋を認識してくれ、ストレスを感じない。指紋認証センサーが前面にあると、端末を机に置いた状態でもロック解除できるというメリットもある。
薄型の筐体は約6.98mmで、重量は約165g。実際に手に持ってみると、5.5型ディスプレーを搭載したモデルとは思えないほどに軽く感じる。四隅を含めて、筐体の端はすべて丸みを帯びているため、手にしっくりとなじむ持ち心地と言える。
ファーウェイのフラグシップ機だけにネットワーク面も強力になっている。3ページ目のスペック表を見ていただければわかるように、対応バンドは非常に多く、海外出張で世界を回るユーザーにとっては心強いほか、3波までの周波数を束ねて通信速度を高速化するキャリアグリゲーションに対応。また2枚のSIMを差して同時に待ち受けするデュアルSIMデュアルスタンバイも利用可能だ。
デザインについてはプレミアム感を意識した上品で高級感のある仕上がり。カラバリは、PANTONE社監修で「PANTONE 2017 Color of the Year」にも選ばれている爽やかな印象のグリーナリーと、ラグジュアリーな輝きが特徴のダズリングゴールドの2色。今回試用したグリーナリーの背面はしっとりした質感のサンドブラスト加工、ダズリングゴールドの背面は、スマートフォンでは初という、細かな模様が浮き上がるハイパーダイヤモンドカット加工が施されている。
サンドブラスト加工の表面は滑らかな手触りが上質な印象。一方のハイパーダイヤモンド加工は非常に細かな凹凸が滑りにくさを増しているが、それでいてザラザラとしているのではなく、少し不思議な感覚だ。色の好みも含めて、ここは店頭やイベントなどで実機を持ち比べて確認するといいだろう。

この連載の記事
-
第202回
sponsored
ウェアラブル初心者に勧めるならコレ! 親世代にファーウェイ製品が便利な理由はたくさん -
第201回
sponsored
高性能で大画面! “使える”タブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」レビュー -
第200回
sponsored
軽快な着け心地で大画面、価格も手頃のファーウェイの新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」レビュー -
第199回
sponsored
ファーウェイ初の小型軽量センサー「HUAWEI S-TAG」で本格的にランニングを楽しむ! -
第198回
sponsored
血圧を日々測定できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」のある日常はどんな感じ? -
第197回
sponsored
ファーウェイのインナーイヤー型&ANC搭載イヤホンがさらに進化! 「HUAWEI FreeBuds 5」レビュー -
第196回
sponsored
いつでも気軽に血圧が測れるスマートウォッチがスゴい! 「HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」レビュー -
第195回
sponsored
イヤホンを内蔵できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」の魅力とは? どんな場面で便利? -
第194回
sponsored
水深100mのダイビングに対応するファーウェイ「HUAWEI WATCH Ultimate」は真の究極のスマートウォッチ -
第193回
sponsored
薄型軽量で普段使いに便利なファーウェイ製スマートバンド「HUAWEI Band 8」レビュー -
第192回
sponsored
ファーウェイのスマートウォッチは春やGWのお出かけにも大活躍! - この連載の一覧へ