このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

初の開発者向けイベント「if-up 207」で明かされたSORACOMの中身

スケーラブルなIoTプラットフォーム「SORACOM」はこう作られた

2017年04月21日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

4月20日、IoTプラットフォームを展開するソラコムは初の開発者向けイベント「if-up 2017」を開催した。キーノートに登壇したソラコムCTOの安川健太氏は、グローバルにスケールできるSORACOMのアーキテクチャや開発ポリシーなどを参加者に詳説した。

if-up 2017のキーノートに登壇したソラコムCTOの安川健太氏

SORACOMを支える3つの構成要素

 SORACOMは、ネットワークやセキュリティ、デバイス管理、クラウドとの接続などIoTサービス開発における障害を取り除き、アプリケーション開発に集中できるさまざまなサービスを提供している。データ通信サービスの「SORACOM Air」をベースに、暗号化などの処理をオフロードする「SORACOM Beam」、VPCへの接続を行なう「SORACOM Canal」、他のクラウドと直結する「SORACOM Direct」「SORACOM Door」、SIMによる認証サービス「SORACOM Endorse」、デバイスデータをクラウドに転送する「SORACOM Funnel」、IoTデバイスとLAN接続する「SORACOM Gate」、データの収集と蓄積を行なう「SORACOM Harvest」などが展開されている。昨今では、セルラーのSORACOM Airのみならず、LPWAとして有望なLoRaWANへの取り組みもスタートし、プラットフォームとしての利用価値をますます高めている。

IoT開発の障壁を取り除くSORACOMのサービス群

 こうしたSORACOMのプラットフォームは、ロゴマークにちなんで大きく3つの構成要素から成り立っている。パケット転送や帯域・アクセス制御、アプリケーションサービスを担う「Polaris」(北斗星)、回線・セッション管理、認証、課金、イベント通知、コンソールなどを提供する「Dipper」(北斗七星)、サービスの監視とデプロイを行なう「Hubble」の3つで構成されている。これらのシステムはそれぞれAPIで連携するさまざまなコンポーネントで成り立っている。「われわれローンチ以来、このアーキテクチャを変えていない」と安川氏は語る。

SORACOMプラットフォームの構成要素

スケーラブルで耐障害性の高いプラットフォームを支えるポリシー

 ソラコムはスケーラブルなIoTプラットフォームを構築するため、「拡張性と可用性を担保すること」「技術的に新しいことができること」「プラットフォーム自体が成長できること」「効率的に運用できること」などを重視。これらを実現するための開発ポリシーについて、安川氏は説明する。

 1つ目は「水平的なスケーラビリティと組み込み型の耐障害性(Horizontal ScalabirityとBuilt-in Resilience)」というポリシーだ。SORACOMでは5000以上のユーザーの利用に耐え、デバイス増加の負荷に応じて、サーバーの台数が増やすことができる。また、単一障害点(SPOF)のない構成になっているため、対障害性がきわめて高い。「マイクロサービスのみならず、データベースも含め、全レイヤーにHorizontal ScalabirityとBuilt-in Resilienceの思想を組み込んでいる」(安川氏)という点が特徴だという。

Horizontal ScalabirityとBuilt-in Resilience

 2つ目の「グローバル前提の設計とレイヤー構造のアーキテクチャ」は、SORACOMがグローバルに対して迅速にサービスを展開できた原動力になる。たとえば、コンソールはHTMLとJavaScriptを用いたシングルページアプリケーションで、ユーザーの操作でAPIを呼び出し、SIMの管理機能を提供する。そのため、コンソールの開発者はプログラムをAmazon S3にアップデートすれば、CloudFrontを経由して、自動的にグローバルに展開できるようにしてあるという。コンソール自体もローンチ時から日本語・英語対応で、システム自体もUTCの時刻で設計されている。

 また、SORACOMはサービス自体がSORACOM Airを基盤にしたレイヤー構造のアーキテクチャになっている。そのため、SORACOM Airの利用範囲が拡がれば、上位のサービスもそのまま利用できる。昨年来からのグローバル展開やLoRaWANに迅速に対応できたのも、こうした仕組みを設計当初から組み込んでいたからだという。安川氏は、「IoTではユースケースごとに適した無線技術が違うのが当たり前。今後、さまざまな無線規格や技術が出てきても、SORACOMであればスムーズに対応できる」とアピールした。

SORACOMのレイヤーアーキテクチャー

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード