このページの本文へ

新生活応援ホームシアター構築術 第2回

東芝「レグザ」で比べる、テレビでシアターなら有機ELと液晶どっちがいい?

2017年02月28日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

有機ELの圧倒的な黒の再現は未体験のレベル
液晶は目も眩むような高輝度パワーが魅力

65X910の映像メニュー。基本的には従来のZシリーズとほぼ同様。表示遅延を極限まで短くした「ゲーム」やPC向けの「モニター/PC」などもある

65X910の映像メニュー。基本的には従来のZシリーズとほぼ同様。表示遅延を極限まで短くした「ゲーム」やPC向けの「モニター/PC」などもある

 X910とZ810Xの違いはまさに使用する表示パネルの違いと言っていい。当然ながらそれは画質に大きく影響する。

 視聴したソースは、UHD BDの「ターザン:REBORN」や「エクソダス:神と王」など。視聴条件は、部屋の灯りをすべて消した状態としている。

 映像メニューはどちらも「映画プロ」。これらをそれぞれのテレビで見てみると、基本となる忠実志向の画作りこそ共通するものの、映像の印象がまるで異なっていることに気付く。

「ターザン:REBORN」を視聴! 有機ELの黒表現が際立つ

■Amazon.co.jpで購入

 「ターザン:REBORN」のアフリカの大平原の場面を見ると、太陽のまぶしい輝きとスケール感豊かな描写は画面輝度で優れるZ810Xの方が雄大に感じる。全暗の部屋ではまぶしくて目が痛くなるほどだ。そのせいもあり、空はやや白飛びしがち。

 X910では太陽のまぶしさも十分だし、空に浮かぶ雲の階調もきめ細かく再現されるが、Z810Xの印象に比べるとややパワーが足りない。大平原の広さや雄大さがやや小さくなったように感じてしまう。

 これが、暗いジャングルに足を踏み入れる場面になると、65X910が本領を発揮する。一言で言って「黒い」。暗いのではなく「黒い」。部屋を全暗にしてしまうと黒い部分は周囲の暗闇とまったく同じになってしまい、画面のフチがなく、映像が浮かんでいるような印象になる。画面に吸い込まれるような没入感だ。

 目が慣れないうちは、黒および黒に近い部分をすべて黒く塗りつぶしているのかと思ってしまうが、環境の暗さに目が慣れてくると、真っ黒だった部分の階調が鮮やかに描かれているのが見えてくる。熱帯の青々とした草葉に影が差して黒くなっている様子や薄暗いなかでうっすらと見える緑がよく見える。そして、密林の木々のすき間から差し込む太陽の光が鮮烈な印象になる。このコントラスト感は驚異的。

 筆者は今もパイオニアのプラズマテレビ「KRP-500M」を愛用しており、高コントラストな映像には慣れているつもりだったが、黒の締まりと光の力強さの対比は比較にならないレベルだ。

 Z810Xも直下型LEDバックライトのエリア駆動でかなり健闘している。不利な条件と言える暗室でも液晶としてはかなり優秀な暗部の再現ができている。

 しかし、X910の後では、黒であるべき部分がグレーになっていることがわかる。つまり黒が浮いている。だから、映し出された画面は周囲の暗闇に溶け込むことはなく、枠自体は見えないが枠があるかのように四角く切り取られた画面が浮かんでいる感じになる。

 そのせいもあり、ジャングルに差し込んだ光自体は力強いのだが、対比されるべき黒も光っているので、明るさ感はあまり感じない。

 暗部の階調表現や薄暗い緑の再現などは十分に再現できており、その実力の高さはよくわかるのだが、黒が完全な黒でないというだけで、印象がまるで違う。ちょっと大げさに言うと、肉眼視とビデオ撮りの映像というくらい違う。まさに映像の本物感に差があるのだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中