日本国内では「Xperia Z Ultra」以降、6型クラスのスマホはほとんど登場しておらず、Xperia Z Ultra級の大画面スマホを求める人にとっては冬の時代が続いていた。
そして、ここにきて6.8型の「ZenFone 3 Ultra」の登場である。より大きな画面を求めるユーザーにとって、クリスマスやボーナスの時期も重なったという、ナイスタイミングだった。そこで、今回は大画面スマホが好きなユーザーのために「ZenFone 3 Ultra」をレビューする。
スマホと言うにはあまりにもデカすぎる
ZenFone 3 Ultraは6.8型ディスプレー(1920×1080ドット)のSIMフリースマホだ。サイズは93.9×186.4×6.8mm、重量約233g。サイズに対して厚みは6.8mmと薄い点は持ちやすさに直結している。外観デザインはフルフラット路線で、側面は丸みを帯びており、アンテナラインを目立たないようにレイアウトすることで、全体的な見た目の良さに繋がっている。
サイズ的に片手操作は当然ながら難しいが、ホールド感はよく、また堅牢性についてはメタルユニボディーを採用することで解決しており、巨大なスマホにありがちな歪みに対しても配慮がなされている。
入力系統は指紋センサー内蔵のホームボタン、その左右にバックキーとマルチタスクキーが用意されている。指紋センサーの反応はよく、テスト中に認識ミスをすることもなかった。また、ロック解除までも素早くストレスがない。背面にはボリュームボタンが、右側面には電源/スリープボタンがある。成人男性ならば片手持ちで届くと思うが、ホームボタンからのアンロックで済むことが多いため、あまり出番はないかもしれない。
サウンド面はフロントステレオスピーカーではなく、底部にスピーカー×2を備えている。動画などを見る場合は横画面が多いのでこの点はちょっと残念だが、ヘッドフォン側はハイレゾだけでなく、DTS Headphone:Xにも対応しており、7.1chバーチャルサラウンドを楽しめる。スピーカーは音質が良く、ボリュームも歪みなく上げられる。そのためか、撮影時のシャッター音、フォーカス音も大きく、撮影時に周囲を気にしてしまうほどだった。とくにフォーカス音が致命的。
映像にも力を入れており、「ASUS Tru2Life+」テクノロジーを搭載している。これは、ディスプレー用プロセッサーTru2Life+により、コントラスト200%、NTSC95%を実現するというもの。実際に動画を見てみると、とても美しく表示されたが、コントラストは何を基準に200%なのか、NTSCは比率なのかカバー率なのかという情報がなかった。
スペックは下記の表を参照にしてほしいが、バッテリー容量4600mAhに加えて、Quick Charge 3.0対応とヘビーユーザーにはうれしい仕様となっている。
Andorid 7になってから本番かも
6.8型ならマルチウィンドウが使えれば何かとはかどるのだが、現時点ではその機能はない。もしAndroid 7にアップデートされるのなら、PCライクな操作環境はそれまでお預けになる。
ホームUIはZenFone 3と同様、際立って独特な機能は搭載されていないが特に不便はない。そのほかの機能をみると、ディスプレーの設定にSplendidが用意されており、色温度や彩度を調整できる。デフォルトではスーパーカラーになっているが、ブルーライト軽減フィルター、標準、手動設定から選択できるため、好みで選ぼう。また、動画やゲーム向けとしてモーションブラーの除去機能もあり、これは効果的だった。
大画面を活かせるからか、プリインストールとして「SIMCITY BUILDIT」があった。比較的動作が重いゲームだが、大半の操作は快適で、それ以上に画面サイズのおかげで選択肢が選びやすく、プレーがはかどった。リズムゲームにはやや不利なサイズだが、SIMCITY BUILDITのような箱庭ゲームやタワーオブディフェンス系のタイトルに適している。なお、艦これの動作はそこそこ軽いくらいで、遠征回しを前提にしたほうがいい。

この連載の記事
- 第357回 世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
- 第356回 「ときめき、長持ち」で使い勝手を高めたミドルハイスマホ「OPPO Reno7 A」レビュー
- 第355回 ソニー「Xperia 10 IV」は処理性能、カメラ、携帯性が絶妙バランスのミドルレンジ機
- 第354回 「Xperia Ace III」は4500mAhバッテリーの5Gスマホとして世界最小クラス!
- 第353回 ヌルサクで気持ちよく使える正統派ハイエンド「motorola edge30 PRO」
- 第352回 1億画素超のカメラに有機EL、急速充電と至れり尽くせりの「Redmi Note 11 Pro 5G」
- 第351回 Galaxy初のSIMフリー、安定感のある実力を備えた「Galaxy M23 5G」
- 第350回 6400万画素カメラのお手頃5Gスマホ「OnePus Nord CE 2 Lite 5G」レビュー
- 第349回 5G対応でナイトビジョンカメラ搭載で見えない写真が撮れるBlackView「BL8800」
- 第348回 量販店で単体購入可、5G・FeliCa・防水対応で高コスパのシャオミ「Redmi Note 10T」
- 第347回 海外で急成長中のrealmeのコスパモデル「narzo50」の実力を徹底検証
- この連載の一覧へ