筆者が憧れたMacBook Airの感覚も手に入る13インチモデル
ただ、13インチを持ち歩く経験と比較すると、悩みが深まります。
筆者は前述のとおりに15インチモデルを使ってきたため、より軽いMacであった13インチのMacBook Airにあこがれを持っていました。薄くて軽いマシンを選べなかった理由はMacBook AirにRetinaディスプレイが搭載されていなかったことです。文字を書く仕事である以上、くっきりと鮮明な文字はディスプレイの必須条件でした。
12インチMacBookが登場し、可搬性の高いRetinaディスプレイのノートブックが登場しましたが、こちらはこちらで、メインマシンにするにはパフォーマンスが足りないと感じていました。その結果、iPad Proを普段持ち歩く、というスタイルに収まっていたのです。
ところが、13インチMacBook Proです。グラフィックス性能は外付けGPU搭載モデルがないことから15インチに及びませんが、十分高速なプロセッサとストレージが用意され、しかもMacBook Airよりも薄く、20g重たいだけです。15インチに比べれば、毎日軽々持ち歩けるのが13インチモデルのMacBook Pro。
Appleの上級副社長フィル・シラー氏は、Touch Bar非搭載で価格を抑えた13インチモデルを、「MacBook Airからの乗り換えに最適」と紹介していましたが、Touch Bar搭載モデルも同じサイズと重さです。
MacBook AirでMacを軽々持ち歩くことに憧れていた筆者からすると、13インチモデルは「メインマシンとしての性能」と「Retinaディスプレイ」、そして「持ち歩ける経験」という3つを手に入れることができる存在なのです。
キーボードは15インチモデルの安定性が高い
なんとか11月中には決めたいが……
13インチモデルにする際、デスクでの作業はディスプレイが小さいと感じることもあるでしょう。
そこで外部ディスプレイを接続することになるのですが、現在AppleのウェブサイトやApple Storeでは、LGの21.5インチ4Kディスプレイや27インチの5Kディスプレイを割引販売しています。Thunderbolt 3ポートにケーブル1本で接続すれば、充電しながらディスプレイ出力を行うことができるようになります。
帰ってきたらケーブルを1本差し込むだけでデスクトップ環境になり、出かけるときも1本ケーブルを抜くだけで済みます。これは快適そうですね。
一方、15インチモデルを実際に触ってみて魅力的に感じたことは、キーボードです。
13インチモデル、15インチモデルともに、メカニズムを刷新した超薄型キーボードに変更となりました。2015年登場のMacBookに比べて、エレガントな音としっかりとした打鍵感のフィードバックが帰ってくるようになりました。
不思議なことに、まったく同じメカニズムのキーボードであるはずですが、15インチモデルの方がより安定性が高く、シックな打ち心地を実現していたのです。ほんのわずかな差ですし、細かすぎて無視しても良いぐらいかもしれませんが。
ということで、もう少し悩むことにしたいと思います。結論は、本連載のいつもの冒頭の挨拶で紹介できるようにしたいと思います。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura
この連載の記事
-
第264回
スマホ
ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは? -
第263回
スマホ
Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化 -
第262回
スマホ
日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革 -
第261回
スマホ
WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ -
第260回
スマホ
LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー -
第259回
スマホ
ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱 -
第258回
スマホ
スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた -
第257回
スマホ
10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス -
第256回
スマホ
人によって反応が異なるドコモの新料金プラン -
第255回
スマホ
「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い -
第254回
スマホ
Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化 - この連載の一覧へ