このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Microsoft Tech Summit 2016基調講演(前編)

セキュリティと管理の課題、マイクロソフトはこう切り込む

2016年11月02日 07時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

11月1日、日本マイクロソフトは技術者向けのプライベートイベント「Microsoft Tech Summit 2016」を開催した。2日間で100以上のセッションが行なわれるイベントの基調講演では、「セキュリティ」「管理」「イノベーション」の3つを軸に、マイクロソフトのテクノロジーや事例が披露された。ここではセッションの前半をお届けする。

IT HEROを応援するマイクロソフトの役割

 Microsoft Tech Summitは、春のde:codeと対をなす技術者向けのフラグシップイベントで、9月末に米国で行なわれた「Microsoft Ignite」の内容が反映されている。2時間におよんだ初日の基調講演では、日本マイクロソフトの伊藤かつら氏や澤円氏、榊原 彰氏などがリレーで登壇し、事例やデモを披露しながら、テクノロジーやマイクロソフトの取り組みを解説するという形態で進行した。

 冒頭登壇した伊藤かつら氏は、「インテリジェントクラウド」「革新的なパーソナルコンピューティング」「プロダクティビティとビジネスプロセス」という3つで企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するというマイクロソフトの役割をアピール。こうした企業が課題とするキーワードとして「セキュリティ」「管理」「イノベーション」の3つを挙げ、「『セキュリティ』『管理』の悩みを解消して、エンジニアが本来やるべき『イノベーション』の領域に進むことができる」と訴える。

日本マイクロソフト 執行役員 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長 伊藤かつら氏

 まずセキュリティに関しては、国内外のさまざまな認定制度をクリアすると共に、2017年中にCISSPを100人規模に拡大する計画を披露。10月にAzureでの運用ノウハウやWindows 10のコアを盛り込んだWindows Server 2016をリリースしたほか、オンプレミスで展開できるAzure Stack(Tech Preview版)をアピール。さらにイノベーションというキーワードに関しては、カスタムアプリケーション構築できる標準のデータモデルを提供するDynamics 365が同日付けでGAになったことを発表した。

 最後に掲げられたのは、今回のテーマである「IT HERO」。伊藤氏は、「ちょっと前はITというと問題視され、コスト削減の対象となっていた。でも、もはやそんな時代ではない。今やITこそがビジネスを加速するキードライバー。これを実現するのが、ITエンジニア、IT HEROなんです。マイクロソフトはIT HEROを心から応援しています」と聴衆に訴え、Tech Summitのイントロを終えた。

サイバー攻撃に対する強固な保護機能をWindows 10で実現

 続いて登壇したテクノロジーセンター長の澤円氏は、伊藤氏が挙げた「セキュリティ」「管理」「イノベーション」の3つを事例を挙げながら、さらに深掘りする。

日本マイクロソフト マイクロソフトテクノロジーセンターセンター長 澤円氏

 まずセキュリティに関しては、テクノロジーが世界を急速に確信する中、サイバー攻撃のリスクが国家予算級の3兆円に上ることを指摘。サイバークライムはインターネットの価値の15~20%を不正に取得しており、顧客情報の流出はすでに1億6000万件に達している。

 こうしたサイバー攻撃に対して、ユーザー企業も手をこまねいているわけではない。たとえば、教育事業大手のベネッセは数年前の情報漏えい事故を教訓に、タブレットをともにOffice 365やEMS(Enterprise Mobility Suite)、Windows 10を導入し、もっとも顧客情報に厳しい環境を目指している。

 また、マイクロソフトもさまざまな施策を講じている。澤氏の紹介で登壇した米マイクロソフトのワールドワイドチーフセキュリティアドバイザーのジョナサン・トゥルール(Jonathan Trull)氏は、現在もっとも注目を集める同社のトピックとして、さまざまなセキュリティ情報を1箇所にまとめ可視化できる「Intelligent Security Graph」を挙げる。

米マイクロソフトのワールドワイドチーフセキュリティアドバイザー ジョナサン・トゥルール(Jonathan Trull)氏

 Intelligent Security Graphでは何億ものマルウェアデータを集約することで、自社製品の向上に役立てたり、サイバー攻撃を分析することができるという。トゥルール氏はセキュリティの現状として、「もはや1つの製品ではサイバー攻撃に対応できない。攻撃手法やプロセス分析、技術、教育など幅のある包括的な対策が必要だ」と指摘。その上で、最新の製品を使うべきだとアドバイスし、Windows 10に搭載されたWindows Defender Application Guardによってマルウェアの実行を阻止するデモを披露した。

 続いて登壇したテクニカルアーキテクトの蔵本 雄一氏は、本職さながらのハッキングテクニックを駆使しながら、Windows 10のセキュリティの強固さをアピールする。

日本マイクロソフト テクニカルアーキテクトの蔵本 雄一氏

 たとえば、ハッキングツールを使うことで、既存のOSから抜かれていたユーザーIDとパスワードは、Windows 10のクレデンシャルガードの機能により、きちんと防御されることが披露される。また、攻撃を防げなかった場合でも、Windows Defender ATPによって怪しいサービスの挙動をドリルダウンしながら分析できる。さらにAzure Security CenterからNGFWがインストールされていないホストを抜き出し、サードパーティのNGFWを直接適用することも可能。単なる強固さだけではなく、対応スピードの速さもアピールした。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード