格安SIMに乗り換えの際、障害になることがある。LINEなどで年齢認証ができないという問題だ。
大手キャリアのアカウントで登録を行なえば、アカウント情報の照会で年齢認証ができるのだが、格安SIM事業者のメールアドレスではそれができないのが現状。
しかし、ここにきてLINEの年齢認証ができる格安SIMが登場した。「LINEモバイル」だ。
一部SNSカウントフリーを備える格安SIM
年齢認証が特徴と書いたが、LINEモバイルの特徴はもうひとつ。LINE、Twitter、Facebookの主要機能で通信量がカウントされない「コミュニケーションフリープラン」があることだ。
月間3GBで月額1110円(税別)から。3GBで900円(税別)という格安SIMの相場のようなものからすると高く見えるかもしれないが、これはSMS機能付きの金額ということと、カウントフリー機能があり、実際にはもう少し多い容量が利用できることを考慮すれば、使い方によっては割安、ということになる。
月間容量は3GB、5GB(1640円)、7GB(2300円)、10GB(2640円)が用意され、音声通話付きプランはそれぞれにプラス580円加わる。
また、このほかに月間1GBで月額500円の「LINEフリープラン」がある。LINEフリープランにはSMS機能は付いていないが、LINEの通話やトークがカウントフリーで使えることが特徴で、1GBを使い切ってもLINEだけは高速通信を維持することが特徴となる。
LINEフリープランはプラス120円でSMS付きにでき、さらにプラス580円で音声通話付きにすることが可能。
月間1200円+ユニバーサルサービス料+消費税の1299円を払うだけで携帯電話の電話番号と、少しのインターネット、LINEの通話やトークが使い放題という回線が手に入るのは非常に魅力的だ。
LINEのトークや通話と少しのネットだけでいいならユニバーサルサービス料や税を入れて月額たった543円。データだけならSMSも音声通話もないので従量部分がなく、誤って高額になる恐れがまったくない。子供に持たせるスマホの回線にも適している。
しかも、音声通話を付けなければ解約手数料はかからない(音声通話付きの12ヵ月以内の解約は1万584円かかる)。必要がなくなったときに追加費用なしでやめられる。
加入手続きはウェブのみだがSIMの到着は速い

手続きした次の日にはSIMが届いた
LINEモバイルに加入するには、現在のところウェブサイトからの申込みに限られる。すぐ加入したいと思ってもすぐにSIMカードを発行してくれるお店はない。
そのかわり、比較的にすぐに発送してくれるようで、筆者が10月初旬に申し込みしたときは、朝のうちにネットで手続きしたところ、その日のうちに発送され、翌日には手にすることができた。
ネットで加入した際にもう少しかかる格安SIMもあるだけに、なかなか迅速と言えよう。ただ、混雑具合で日数は変わる可能性があるため今後、どのようになるかはわからない。
加入にはクレジットカードかLINE-Payカードが必要になる。LINE-Payカードは申込みが必要なプリペイドタイプのカードで、クレジットカードに近い使い方ができるもの。コンビニなどで売っているLINEのプリペイドカードとは完全に別のものなので注意が必要だ。
ネットのみのため、初期費用は3240円かかり、ここに値引きの余地はない。他の格安SIMで家電店などで売られる「SIMカードパッケージ」なら、ポイントが付いたり、店独自の値引きがあることもあるだけに、すぐ手に入らない上にここは少し残念なところだ。
宅配便で到着したSIMは、最近のドコモのネットワークの格安SIMでは当たり前となった真っ白なSIMカード。これにLINEのイメージカラーであるグリーンの台紙と、データ通信ができるようになるまでの説明書が入っている。
対応するスマートフォンがあれば、すぐに使いはじめられる。なお、申込みの際のLINEモバイルのログインIDやパスワードはLINEの年齢認証など連携サービスに必要なので、忘れないようにしておく必要がある。

この連載の記事
- 第209回 メリット多し! 格安SIMを使って固定回線風に使う方法やルーターを考える
- 第208回 障害対策のサブ回線に必要 eSIMが使えるサービスの手数料や手続対応を比べた
- 第207回 今、格安SIMで人気のスマートフォンをオトクに買う方法を考えた
- 第206回 4~4.5万円で全部入りのSIMフリースマホはどれを選ぶか? OPPOかシャオミかモトローラか
- 第205回 スマホの料金を安くしたいのに、格安SIMには強い抵抗感がある人への説得材料を考えた
- 第204回 1GBまで0円が廃止も楽天モバイルのコスパの良さは使い方次第 今後の利用法を考える
- 第203回 月990円で昼休み以外は原則データ無制限のmineo「マイそく」を使った! 速度制限下でも使える?
- 第202回 5Gが使える格安SIMが増えてきたが、5Gにするメリットあるかどうかを考えた
- 第201回 スマホの購入は店頭がオトク? 4月に入っての格安SIMセットやスマートフォンの特価の状況を見る
- 第200回 2万円台半ばで買えるシャオミ「Redmi Note 11」の割り切り仕様は素晴らしい
- 第199回 格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す
- この連載の一覧へ