前回の記事では、中国の電脳街がECの普及とクリエイティブな製品を推進する政府方針により消滅していく話を書いたが、クリエイティブな製品の推進については、「Kickstarter」のようなクラウドファウンディングが注目されている。
中国独自のクラウドファウンディングサイトがいくつも登場
クラウドファウンディングは中国語で「衆籌」(ジョンチョウと発音する)といい、本家Kickstarterにおいては中国企業ほか香港やシンガポールの華人が新しいデジタルガジェットを提案している(そのためかKickstarterは9月1日に香港とシンガポールに進出した)が、中国でもKickstarterそっくりなコンセプトのサイトがいくつも登場した。
後述するが、今はクラウドファウンディングサイトがさらに盛り上がっており、無数の募集案件が確認できるクラウドファウンディングサイトがある一方で、サイト内で募集案件が数件しか登録されていないという過疎化したサイトも少なくない。

京東衆籌

淘宝衆籌
そのような状況で今も登録件数が多い元気な中国版クラウドファウンディングサイトは、オンラインショッピングサイトの「京東」(JD)の「京東衆籌」や、淘宝網(Taobao)の「淘宝衆籌」や、家電量販店の「蘇寧電器」(Suning)が運営する「蘇寧衆籌」といった、母体にブランド力があり利用者が非常に多いサイトばかりだ(デジタルガジェットに興味があれば、各サイトで「科技」を選んで絞る)。
最近では長く中華デジタルガジェットをチェックしている筆者でも、電脳街はもとより、オンラインショッピングサイトの京東・淘宝網・蘇寧易購で面白いデジタルガジェットを見つけることが難しくなっている。

淘宝衆籌の注目ジャンル・注目製品
しかし、クラウドファウンディング系サイトではなかなかどうして面白いデジタルガジェットがある。小さな企業のスタートアップだけでなく、大企業が中国市場で受け入れられるかをチェックする場でもあり、企業の大小を問わずクラウドファウンディングサイトで提案している。
中国は新しい製造のステージに進むべく、政府はクリエイティブ製品へのサポートを行ない、その中でクラウドファウンディングサイトでクリエイティブな製品を作ろうという流れが強まっている。
この勢いが一気にできれば、「金を稼ぐためにモノを作る」という常識ばかりを持つ人ばかりだったのに加え、「欲しくなるようなモノを作る」という考えを持つ人がもうひとつの主流となり、中国=ニセモノ量産国というのが的外れな概念になるかもしれない。
クラウドファウンディング詐欺も散見される

購入者が集まれば、ECサイトで販売へ。写真は6インチ裸眼3Dスマホ「CRE.Z」
とはいえ、話題になると情報弱者の消費者や、政府のサポートがあると補助金を狙ったクラウドファウンディング詐欺案件がついてまわるのが中国の常。
デジタルガジェット方面ではあまりニュースにならないが、クラウドファウンディングで募った投資案件で多額の資金を集めた後、提案者が消えてしまうニュースはかなりある。
いずれにしろ、本家よりも中国的なリスクがつく。設定以上の賛同人数と金額が募れた成功案件は、京東や淘宝網や蘇寧易購などで販売されるようなので、興味があれば商品が出たのを待って買うのが確実だ。

この連載の記事
- 第193回 中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する
- 第192回 中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由
- 第191回 中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!?
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- この連載の一覧へ