中国には「2次元」と呼ばれるジャンルがあり、アニメ・漫画・ゲームなどを総じていう。
特に日本のコンテンツが好きな人々が集まる「ビリビリ(bilibili)動画」のコンテンツを「2次元」ないしは、コスプレーヤーなどの実写モノのコンテンツだと「2.5次元」という。
日本のコンテンツがとにかく好きで中国のコンテンツを見下しているような中国人が、「おおーっ!」と驚愕しハマっている大注目ゲームがある。ゲームアプリ「陰陽師」だ。
日本の豪華声優陣が参加した
中国開発の和風ゲーム「陰陽師」
ポータルサイトでありゲームベンダーの「網易(NetEase、別名163)」が、6月にはAndroid版を、9月にはiOS版をリリースし、早くもブレイク。1000万ダウンロードを突破した。
主人公は安倍晴明など。安倍晴明やその後行動を共にする女の子「神楽」などのキャラクターとともに、さまざまな事件を解決していく。
中世の日本が舞台で、日本のコンテンツ以上に日本っぽさを出したのが特徴のひとつ。多少外国人が見る妄想のクールジャパン的な要素は入っていて、時に金魚が空を飛んでいたり、マップに鯉のぼりがあったり、寿司がアイテムだったり、戦闘終了時にだるまをきってアイテムをとったりするが、強調しすぎて世界観がおかしくなっているということはない。
曲作りには著名な梅林茂を採用しているので、太鼓や笛を基調とした和風音楽もしっくりくる。
日本ぽい世界観以上といえる、このゲームの最大の特徴は、超豪華な声優にある。主人公クラスからチュートリアルからR・Nクラスの妖怪まで、日本の声優が担当しているのだ。
主人公の安倍晴明には杉山紀彰、神楽には釘宮理恵、後の主人公となる源博雅には鈴木達央、八百比丘尼に沢城みゆきを採用。子安武人、阪口周平、関俊彦、高山みなみ、茶風林、水樹奈々などのメンバーがキャラクターの声を担当している。
日本語におかしさはなく、ごく自然にチュートリアルを聞き、キャラクター同士のやりとりを聞き、ストーリーの流れを知ることができる。このゲームは中国語版のみでありながら、ゲーム慣れした日本人なら中国語がわからずとも問題なく遊べるのだ。
外国文化を活用したコンテンツとしては、日本の三国志をはじめとした多数のアニメや漫画のほか、アメリカのカンフーパンダなど、いくらでも例は挙げられる。しかし字幕が母国語ではあるが、外国の著名声優に吹き込んでもらうという思い切りはなかなかない。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ