中国のVRが俄然面白くなってきた。東京ゲームショーでは日本でのVR元年をこれでもかと感じたが、海の向こうの中国でもVRが盛り上がりを見せている。
淘宝網でVR製品を検索してみるとわかるが、VRゴーグルを中心に無数の製品が売られている。
日本だとVRゴーグルやヘッドマウントディスプレーに「装着すると恥ずかしい」という声をよく聞くが、中国では十年以上人々が最新テクノロジーの導入にどん欲であることから、VRは日本よりは早く普及するのではないかと思う。
それは数字にも表れている。調査会社のIDCとECサイトの京東によると、中国での2016年第2四半期のVRゴーグルの販売台数は100万台で、20代後半から30代前半の男性に特に人気。
58%の消費者がVRに興味があるとし、200元(約3100円)以下の製品を購入した人が90%以上を占める。IDCによるとVR製品は年平均75%増で出荷台数が増えるという。
無名なメーカーから数多くのVRゴーグルが出ているが、聯想(レノボ)、華為(ファーウェイ)、小米(シャオミ)といったメジャーなメーカーもVR製品をリリースしている。

「華為VR2」
華為のVRゴーグルはサムスンのGear VRライクな製品で、同社はライカとVRで提携、今後のリリースに期待がかかる。
小米の製品は49元、日本円では750円程度と安価だが、小米ブランドで安心感を提供。同社の製品は「玩具版」と名乗る通り、これで終わりそうにはなく、次の製品を予感させる。
レノボは「蟻視科技」という企業と提携しVRゴーグルをリリースしているが、今秋にはGoogleのDaydream対応製品が出てくるという。どのメーカーも手探りの状態だ。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ