ハード、Web、データ分析、機械学習など多くのエンジニアが邂逅
JAWS-UG IoT支部とコラボ!300人で盛り上がった真夏のIoTLT
2016年09月02日 07時00分更新
脊髄反射で動くIoTを作ってみたい(いぬをさん)
「人工知能は加速装置を手にすることが出来るか」というお題で登壇したいぬをさん。いぬをさんはAIが人間の能力を超えるシンギュラリティは将来的に訪れるかもしれないが、人間のように瞬時に認識したり、判断するのはまだまだ先ではないかと指摘。いぬをさんは「AIに欠けているのは加速装置」と定義し、人の反応速度より速いAIを作ってみたいという意思表明をLTで披露した。
いぬをさん曰く、サンプリング間隔を短くし、外部から入ってくるデータの認識や判断時間を短くすれば、主体となるAIの体感時間は速くなるという。脳とクラウド、脊髄とネットワーク、皮膚とノードで動作周波数を比べると、実はコンピューターの方が十分に速い。「問題なのは、神経細胞の数。圧倒的に多い。この並列処理ができるから、人間は反応速度が速い」といぬをさんは語る。クラウドとネットワークは人間といい勝負だが、ノードとセンサーにあたる皮膚の部分では圧倒的に物量で人間に負けている。「触覚から運動神経へのショートカット。これが加速装置なのかな」といぬをさんは語る。
振り返ると、脊髄反射型のAIは世の中に存在しない。これを受け、いぬをさんはセンサーからのフィードバックを脊髄反射的に動かせるIoTを作りたいと意思表示する。「ナノセカンドレベルで動くセンサーやアクチュエターを動かしてみたいので、ご存じの方は教えてください」と語り、LTを締めた。
TensorFlowでお気に入りアイドルを認識し、Lチカさせる(三上さん)
フリーランスのITエンジニアである三上威さんのLTのお題は「TensorFlowで遊びながら学んだ、はじめてのLED点滅」。本業がデータ分析という三上さんは、「IoTLTも18回を数え、内容も高度になってきたので、あえてLチカで行こうかなと」と語り、データ屋がはじめてArduinoを触ってみたという。
三上さんが手がけるIoTは「Idol m@ster OpenCV TensorFlow」の略。画像認識を行なうOpenCVとグーグルの機械学習ライブラリであるTensorFlowを使い、アイドルを画像認識し、特定のアイドルを検出したときにArduinoでLEDを点滅させるというのが、三上さんのやりたいことだった。
まずはアイドルマスタープラチナーズのプロモーション画像からOpenCVで顔画像を切り出し、雪歩、美希、やよいのデータを教師データとしてTensorFlowに食わせる。このうち、雪歩か、それ以外を識別する予測モデルを作成し、Arduino経由で「雪歩のテーマカラーっぽい色」(三上さん)をLチカさせる。実装はPythonで行ない、アイドルの識別には畳み込みニューラルネットワークのアルゴリズムを採用したという。「髪の色に引っ張られて、やよいと雪歩がうまく認識されない」といった苦労はあったが、ArduinoでのLED点滅も無事実現したようだ。
VR空間でものづくりする「LABOTA」
「モノづくりをVRでする世界をつくりたい」というLTを披露した能代和哉さん。VRのソフトウェアを作るViRDという会社を最近立ち上げ、VRでものづくりが可能になるソフトウェア「LABOTA」を作っている。
「OculusRiftやHTC Vive、PSVRなど最近のVRデバイスは単にVRで仮想空間を見るだけではなく、VR空間のモノを触れるようになっている」という能代さん。これを使えば、VR空間上に物理法則を持ち込み、ものづくりが可能になるという。「たとえば、ないパーツを取り出せる。モノが壊して、学ぶことができる。部屋が散らからない」といったメリットのほか、モノを共有できる、バックアップできる、パーツを使い回さないで済む、モノをGitHubに載せられるといったメリットがある。つまり、モノをインターネットにアップロード・ダウンロードでき、ものづくりをデジタル造型に進められるという。
こうしたVRものづくりを実現するLABOTAはまだプロトタイプの段階だが、ミニ四駆やArduinoのLチカが可能で、MakerFaireやUnity VRExpo AKIBAなどでも展示を行なったという。コーディングもVR上で実現し、プログラミングブロックを積み木のように積み重ね、処理を定義できる。また、作成したコードをインターネットにアップし、node.js越しでArduinoに書き込むことも可能だ。能代さんは「今後はVRで検証し、シミュレーションまで終わらせ、最終的に完成品が届くというものづくりを実現したい」と語る。
休憩をはさんで行なわれた後半も6本のLTが披露され、最後はIoTLT主催のdotstudioのびすけさんが「Node.jsでPokemon Goおふぃすハック」という流行のお題で締めた。懇親会でもさまざまな種類のエンジニアが交流を深め、IoTの開発に特に重要となる協業のためのネットワークを得たようだ。
この連載の記事
-
第10回
デジタル
キャリアを超えてネットワークを語り合うNW-JAWSが始動! -
第9回
デジタル
カヤックでのAurora移行は「今のところいいことしかない」 -
第8回
デジタル
オルトプラス中田さんが語るAWSとAzure、GoogleのIoTの違い -
第7回
デジタル
Reboot完了!潮風とピザの香りが漂うJAWS-UG横浜に行ってきた -
第5回
デジタル
AWS初心者がまず知っておきたいこと、ハンズラボ吉田さんが語る -
第4回
デジタル
JAWS-UGコンテナ支部で垣間見えたDockerやECS活用のコツ -
第3回
デジタル
AWS運用に耐えうるIT部門は作れる?情シス支部の議論をのぞく -
第2回
デジタル
首都圏の16支部がそろい踏み!JAWS-UG東京、2年ぶり開催 -
第1回
デジタル
キャンセル待ち150人!Security-JAWS第1回で現場の苦労を見た - この連載の一覧へ