専売店で端末を安値提供する「U-mobile」
一方、端末を1980円として供給している店舗もある。「U-mobile」を扱うリアル店舗の「U-NEXTストア」では、断続的に端末が1980円~というキャンペーンを実施している。
これは楽天モバイルと違い、特別プランがあるわけでもなく、キャンペーン対象だからといって高い違約金を設定しているわけではない。ただ単に特定プラン、特定オプションの加入者に対して安い金額で端末を販売しているというものだ。
どの端末が1980円なのかはウェブサイトに記載はないが、実際に店舗で確認したところファーウェイの「Ascend G620S」など、単品で購入しても1万円を少し上回る程度の端末。驚くほどお得でもないが、安く買える条件も緩いので、端末が気に入ったなら悪くない選択だろう。
キャンペーンで端末が1円という販売も!
そのほか、端末メーカーのZTEが行なったキャンペーンでは、家電量販店店頭で体験キャンペーンを実施し、その場で加入すれば端末が1円提供というものもあった。
提供されたのはもともと1万円台で販売されるBLADE E01で、格安SIMの対象はU-mobile、BIGLOBE、ワイヤレスゲート、店舗は秋葉原のヨドバシカメラだったが、今後も同様のキャンペーンが行なわれる可能性は十分あると思われる。
条件をよく確認することが必要
楽天モバイルのように、もともとの料金プランから端末セットを考慮し、購入サポート的な料金と高めな違約金がセットされているものが、今後も出現してくる可能性は十分ある。
端末セットの格安SIMが少ない初期費用で導入できることは非常に魅力的だが、支払い形態、違約金、長期利用した場合のトータルコストなどを十分に考慮したほうがいいだろう。
そして、最近はじまった「ポケモンGO」のように端末の性能を要求し、通信量を増加させるコンテンツが登場しないとも限らないため、将来のデータ量のプラン変更の可否や条件なども含めて選んでほしい。
この連載の記事
-
第274回
スマホ
最新のGalaxy S25がソフトバンクで「月3円」! 本当に安く買えるのか、実際にかかる金額を計算する -
第273回
スマホ
約3万円でFeliCa対応のOPPOの新エントリー機「OPPO A3 5G」はメイン機として使え、回線マニアも納得の格安機種 -
第272回
スマホ
2025年のモバイル業界や格安SIMはSIMだけ乗り換えがさらに広がる? 値下げよりサービス内容や通信品質が問われる時代に -
第271回
スマホ
2022年12月に買ったauで「月1円×24回」のPixelスマホを返却した タイミングを逃すと高額支払い -
第270回
スマホ
今、1万円台~5万円で買えるスマホはどれを選ぶ?【2024年末版】 -
第269回
スマホ
今の楽天モバイルってどうなってる? メイン回線で使える? 速度低下はどう? -
第268回
スマホ
ahamo/UQ/LINEMO、約3000円で30GBの料金プランが並んだが、さてどれがいい? -
第267回
スマホ
2万円切りで4G通信&実は通話も可なタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」を使った -
第266回
スマホ
最新のiPhone 16が1年間はたった月3円!? まだある、安くiPhoneを使う方法 -
第265回
スマホ
2回線以上で安くなる、1人で複数回線持ちに適した格安SIMはどれ? -
第264回
スマホ
「月280円~」のHISモバイル新プランを契約して試した! 最安での利用は難しいが、月7GBで割安だ - この連載の一覧へ