筆者が生まれて初めて「NAS」(Network Attached Storage)というものを購入したのは、今から15年ほど昔。当時のLinksysが販売する「Instant Giga Drive」と呼ばれる20GBのNASだったと記憶している。
ご存知のように、NASは名前通りネットワークに直接接続するために、一般的なパソコン内蔵HDDやUSB接続のHDDと異なり、1対多接続で、複数のクライントからアクセスすることが可能となっている。
なので、スマホやタブレットなど一人で多くのクライントを持ち、家族みんなが写真や動画、音楽などのデータを共有することが当たり前な現代のICT環境を前提にすれば、極めて利用価値のあるストレージユニットだと考えられる。
物珍しさ先行で買ったInstant Giga Driveだったが、容量不足が原因で、以降、2~3台のNASを買った記憶はあるのだが、あまり興味もなかったのか、今ではメーカー名やモデル名、容量さえもほとんど記憶にないというありさまだ。
そんな頼りのない知識だったので、今回、NASを購入する前には、SNSの先人たちに意見や推薦機種を聞いてみた。
結果、な~んと驚いたことに、先人の皆さんが口を揃えて押す機種は大多数が「QNAP」(キューナップ)という機種だった。
おススメだというQNAPのNASは、2ベイなのでディスクが2台収納できて、ミラーリングとかいう技術で、容量も安心感も抜群。
しかし、総計は5万円を優に超えそうで予算枠オーバー。すでにDropboxのクラウドサービスも年間1TBの契約をしているので、この際、予算は半額の2万5000円に絞ってNASを物色した。
一般的な信頼性や外観デザイン、ネット上の評判などを調べて、やっとのことで“遅延衝動買い”をしたのは、HDDでは著名なウェスタンデジタルの販売している「WD Cloud」の容量3TBのモデルだった。
最新の「WD Red」ドライブを採用する「WD Cloud」
ディスクはたったの1台だけ。もちろん、ディスクドライブは取り出しも交換も不可能。しかし、他社のNASにも採用されているNAS向けのディスクである「WD Red」とかいう有名なドライブらしい。机の上に置くにもまったく問題ない省スペース設計で、極めて静音性の高いファンレスモデルだった。

シンプルな同梱品。パーソナルクラウドという言葉がキーワードらしい
届いたパッケージには、WD Cloud本体、ACアダプター、セットアップガイド、保証書、イーサネットケーブルの5点が入っていた。オフホワイトと一部グレーのツートンカラーの本体は極めてシックで、稼働時は青く地味に光るパワーランプが一個だけ。
本体の背面にはUSBポート、RJ45ポート、DC-IN、ケンジントンロックのホールがある。今のところ筆者はUSBポートに別のHDDなどを付ける予定がないので、ACアダプターからのプラグを繋ぎ、RJ45ポートと既設済みのWi-Fiルーター背面のRJ45ポートを付属のイーサネットケーブルで接続するだけでハードウェアのセットアップは終了だ。

底面も同じように空気の出入り口だけがある。上下背面のスリットでファンレス構造
WD Cloudはファンレスを実現、支援するために、底面、上面、背面には多くのスリットが用意されている。この手の外観の商品で、電源が入ってLEDが光っても、たまにかすかに聞こえるHDDのシーク音以外には何も音も聞こえてこないのはかえって不自然な感じだ。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ