今回は、NVIDIAのロードマップアップデートである。前回のロードマップ更新から追加された要素をまとめてみた。
GeForce GTX 1080/1070を市場に投入
5月7日、NVIDIAはテキサスでGeForce GTX 1080とGeForce GTX 1070を発表した。発表直前のネーミングに関する予測が見事に外れていたのはご愛嬌であるが、実際のところ今後もこの調子で4桁を踏襲するつもりなのだろうか?
それはともかく、まず5月27日にはGeForce GTX 1080が販売開始され、ご存知の通り即完売。GeForce GTX 1070も6月10日に発売された。
性能や特徴は加藤勝明氏の1080レビューと1070レビューの記事を読んでいただくのが早いのでここでは割愛するが、とりあえず無事にGP104コアの市場投入に成功した。
この原稿を執筆している6月19日現在での在庫をAmazonで確認してみると、GeForce GTX 1080は価格とメーカーを問わなければ辛うじて在庫あり、GeForce GTX 1070は在庫無しながら7月頃入荷になっており、品薄は品薄でも以前ほど酷くはない、という印象である。
NVIDIAとしては初のTSMC 16FinFET+を利用した製品であるが、TSMCの16FinFET+を利用した製品はすでにいくつも出荷されており、プロセスそのものは以前の28nmや40nmの頃に比べると安定していることもあって、今のところプロセスに起因する不具合はまったく聞こえてこない。このあたりはNVIDIAにとっては順調な滑り出しといっていいだろう。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ